AOI通信
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

AOI通信 2010年7月号

今月のテーマは 「冷え性」

人が急な温度変化に対応できるのは5度以内といわれています。外気温と室内気温の差が、その境目を超えると・・・。
自律神経機能が低下して、いわゆる冷房病に。夏を迎え、屋外から冷房の効いた室内へ移動する機会が多い今の時期、冷え性対策に万全な備えを。冷え性に効くツボとしては、へその両外側の「盲兪」があります。
さらに、腰の第4腰椎棘突起下から左右外側へ指二本分に位置する「大腸兪」、第一仙骨椎棘突起下から左右斜め下へ指一本分の「上髎」も、骨盤内の臓器の機能を整える上で有用です。
特に足が冷えるという場合には、足の裏で足指を屈すると最もくぼむところに位置する「湧泉」のツボが効果的。 冷房の冷たい風を頭・首・肩・上背部に受けると、 頭痛・肩こり・風邪の元となり、鼻の弱い人は鼻炎に、 呼吸の弱い人は喘息になりやすいので、要注意です。

引用 セイリン(株)「鍼のはなし 家庭で簡単ツボ療法」より引用・抜粋

注夏病 -ちゅうかびょう-

近頃の夏は、地球温暖化のせいもあり異常な暑さです。つい冷たい飲み物に手が出てしまいます。
胃が冷え胃液は薄まり、消化力が低下して栄養吸収は妨げられ、1日に 2リットル以上もの発汗により、20gもの塩分が失われてしまいます。 体液はバランスを崩し、食欲不振やだるさ、顔にやつれが見えてきます。この夏ばてを漢方では、注夏病と呼んで、こまやかな養生を教えているのです。 江戸時代の漢学者、貝原益軒も、「夏は特に養生すべし、中暑(暑気あたり)には、梅肉が特効あり」と養生訓の中で述べています。
 
梅干に含まれるクエン酸は、殺菌作用と腐敗菌の繁殖を防ぎ、胃腸を整え、暑気あたりを治し、夏の疲労を回復させる優れたアルカリ食品です。また、梅酢は食欲不振や暑気 予防に胸のすく清涼剤です。

人体のエネルギーは、炭水化物がグリコーゲンとなり、肝臓や筋肉に貯えられて、必要に応じたエネルギーに変化し、最後には炭酸ガスと水となって排出されますが、この過程で、体内では乳酸が発生し、乳酸タンパクになりやすいのです。乳酸は、クエン酸と共に体内エネルギーを活性化させて、クエン酸サイクルに加わり、生活習慣病・高血圧・神経痛・リウマチ・肩こりなどを解消する働きをもっています。

梅干は、日本の風土の中で、紫蘇との組み合わせの妙が考案され、その相乗効果で一層の薬能がつくり上げられました。

参考:「薬になる食べもの」篠田雄介著

印刷用画面はこちら

バックナンバー

お問い合わせバナー

サイトマップ

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2024 鍼灸AOI All Rights Reserved.