鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

鍼灸・AOIブログ

10月のAOI通信は~「肥満」と「生活習慣病を防ごう」がテーマです~

 

いつも大変お世話になっております。
過ごしやすい季節となって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2017年10月号をお送り致します。

今月のAOI通信は「肥満」と「肥満を解消して生活習慣病を防ごう」がテーマです。

肥満は生活習慣病のもとといわれるように、内臓脂肪が蓄積すると生活習慣病を
起こしやすくなります。
ほっておくと糖尿病や高血圧、脂質異常症などを招いてしますので注意が必要です。

食物繊維は胃で膨らむため、満腹感が早目に得られます。
そのため炭水化物の量が自然と減り、摂取エネルギーの総量を抑えることができます。
また食物繊維は腸活動を活発にして消化を助ける働きがあります。
食物繊維は玄米などの穀類、豆類、イモ類、キノコ類、海藻類に多く含まれています。

食欲の秋、ついつい食べ過ぎてしまいがちですが、肥満にはくれぐれもご用心!

「肥満」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

鍼灸・AOIブログ ~ AIDS文化フォーラム in Nagoyaのご案内 ~

 

 

いつも大変お世話になっております。
折角の連休が台風18号の襲来待ちのような状況になってしまいましたが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

本日お知らせ致しますのは、9月24日(日)に以下のように開催されます、
AIDS文化フォーラム in Nagoya&性教育フォーラムのご案内です。
愛知・思春期研究会が半年毎に行ってきた性教育フォーラムと名古屋初の
エイズ文化フォーラムの共催となります。

メイン講堂では性をテーマにした講演やパネルディスカッシン、大学生に
よる演劇、マジックショーなどを行います。

また今回のフォーラムでは、メイン講堂だけでなく、地下講堂で様々な団体が
ブースを出して、HIV/AIDSおよび 性の啓発イベントも同時に行います。
アサンテナゴヤやWADNもブース展示を致しますので、是非お越しくださいませ。
石川も会場におります。

日時:平成29年9月24日(日) 10時~16時
場所:南山学園講堂(名古屋市昭和区五軒家町6番地 南山高等・
中学校男子部内)
最寄駅:地下鉄鶴舞線「いりなか」駅2番出口より徒歩約3分

皆様のお越しをお待ちしております。

鍼灸・AOI ブログ ~アサンテ ナゴヤ ケニア渡航についてのお知らせ ~

いつもアフリカ支援 アサンテ ナゴヤの活動にご理解、ご支援をいただき、
ありがとうございます。
アフリカ支援 アサンテ ナゴヤのケニアへの渡航は明日の夜、セントレアを
出発致します。

今年は、昨年まで毎年実施してきましたゲム・イーストでの無料医療キャンプ
については実施致しません。

私は、今年の渡航には参加致しませんが、明日、大量の段ボール箱を愛車の荷台に
積んで、セントレアまでお見送りに出かけます。そのため、誠に勝手ながら、午後
は休診とさせていただきます。

何故、大量の段ボール箱なのかと言いますと、渡航する方々にもれなく1個ずつ
機内預け荷物として持って行っていただくためです。

その中には、ナイロビのチャイルドドクター診療所や農村部の養護施設への文具や衣類、
ゲム・イースト村の「聖テレサ・アサンテナゴヤ診療所」への白衣や備品の一部など
支援してくださる方々が心を込めてお寄せくださった品々が入っています。
それらの荷物を直接現地の方々に手渡すために、渡航される方々にご協力いただいて
いるのです。

【アサンテ ナゴヤ ケニア渡航についてのお知らせ】の詳細は是非、アサンテ ナゴヤ
のFacebook(https://www.facebook.com/asante.nagoya)をご覧ください。

 

50代/女性・腰痛~ 鍼灸治療ですべり症が改善し、モダンダンスに励んでます~

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートを
お願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

腰痛

《感想》

「すべり症」で悩まされていましたが、石川先生にお世話になってからは
痛み止めの薬にもあまり頼らず、仕事もできるようになりました。

(Mさん)

■施術内容と経過

この方は10年くらい前から通院してくださっています。
モダンダンスの先生をされている方ですが、20歳頃にダンスをしていて転倒され、
以後腰痛を発症されたようです。

初診時の症状としては、かがんだり、立ち上がったりすると痛みがあるということ
でした。また、長時間床に座るのが辛いともおっしゃっていました。

灸頭鍼を中心とする月2回の鍼灸治療を4か月継続後は、1か月に1度の健康管理の
治療となり、現在に至っています。
このような治療をずっと続けていらっしゃるので、舞台のための激しい練習の際に
時々発症する腰痛にも耐えることができています。

Mさん、今後とも是非治療を継続なさって元気いっぱい、モダンダンスを踊って
くださいね。

 

鍼灸・AOI ブログ ~ 東北ボランティアに行ってきます ~

8月16日の鍼灸・AOI ブログで、皆様に~東北ボランティアに参加しませんか?~
とお誘いしましたが、旅行社が企画するボランティアバスは、結局、参加人数が
足らず、催行に至りませんでした。

そこで、予定より1週間早く、9/8(金)21時~9/10(日)朝8時頃まで、愛知ボラセン
で活動を続けてきた有志8名で、レンタカーを利用して、自分たちで運転を交代しながら、
12時間かけて現地に向かいます。私も交代運転手として運転もします。

現地では私の治療を待っていてくださる方々がいます。
桃源郷のアーモンド達も手入れをしてくれるのを待っています。

では、明日から行ってきま~す!

 

9月のAOI通信は~「眼精疲労」と「疲れ目予防」がテーマです~

いつもお世話になっております。
朝夕少し涼しくなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2017年9月号をお送り致します。

今月のAOI通信は「眼精疲労」と「疲れ目予防」がテーマです。

ここ数年、パソコンを使う時間が長くなり、目の疲れを訴える人が増えています。
パソコンの作業中は1時間に5~10分ぐらいは定期的に目を休める習慣を身
に付けましょう。

ビタミンAは「目のビタミン」とも呼ばれ、角膜や網膜の細胞、粘膜を正常な状態に保ち、
目を活性化させる働きがあります。涙をつくったり、目の機能を高めるのでドライアイ
の改善にもおすすめです。
ビタミンAはレバー、うなぎ、ほうれんそう、かぼちゃなどに豊富に含まれています。

「眼精疲労」のツボ療法も是非ご活用なさってください。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI ブログ ~ 東北ボランティアに参加しませんか? ~

アーモンドの花

アーモンドの花

2017年6月 日和山から海岸線を展望

2017年6月 日和山から海岸線を展望

鍼灸・AOIのHP・社会貢献ページを更新しました。
2012年から続けている東北ボランティアの最新の情報を掲載しました。
是非こちらをご覧ください。

現地で被災された皆さんは、仮設住宅から高台の復興住宅に移り住み、以前より
生活は落ち着きましたが、仮設住宅の時のような交流は難しくなっています。

震災当初から現地のニーズに合わせて活動してきた、愛知ボラセンのバスも諸般の
事情により、バスが出しにくい状況になっています。
でも、現地ではアーモンド苑の世話や高台に住む人達との交流など、私達の応援を
希望しています。

皆さんも東北ボランティアに参加しませんか?
皆さんにもできることはあります。

旅行社を通しての募集のため、以前より参加費が高額になっていますが、
皆さんのご参加をお待ちしております。

私も9/16~9/18に参加予定ですので、下記に申し込みをしてあります。
参加いただける方は、ご自身で8月末までに、以下の主催会社に申し込みしていただく
ようお願い致します。

また、私にもご連絡いただけると幸いです。  (E-mail: aoi.yi1588@gmail.com)

宮城県十八成浜ボランティア

■旅行内容:宮城県十八成浜ボランティアツアー
■日程:以下の日程で募集します。
9月16日(土)~18日(月・敬老の日)
12月8日(金)~10日(日)
■主催:株式会社 中部キャラバン(愛知県知事登録旅行業2-882号)
■旅行代金:20,000円
■食事:SAにて購入 ※活動日(2日目)昼食お弁当有り
■最小催行人数:35名
■お申込み(株式会社 中部キャラバンHP):http://ccc.sc/?catid=2&itemid=13
■協力:特定非営利活動法人 被災者応援愛知ボランティアセンター

 

鍼灸・AOI ブログ ~ 終戦の日に想う・浅田次郎『終わらざる夏』~

P1010796
今日は72回目の終戦の日。
お盆休みを楽しんでいる方々も、正午の1分間の黙禱には参列されたことでしょう。

毎年、終戦の日が近づくと、テレビ番組ではいろいろな特集が組まれます。
今年のNHKはこれまで公開されてこなかったような内容まで踏み込んで事実を
伝えています。

昨日放送された、「樺太の悲劇」もそのひとつです。
南樺太は戦前は日本の領土であり、日本人の家族が沢山住んでいました。
そこへ、ソ連が侵攻してきたのです。終戦の8月15日~21日まで。
多くの住民は北海道へと移住しましたが、集団自決した人たちも沢山いたのです。

そして、千島列島の先端の占守島ではまた違った戦闘が行われました。
占守島(しゅむすとう)というのは、戦前は千島国占守郡と呼ばれ、日本の領土だった
ところで、千島24島のうち、最北東端に浮かび、カムチャッカ半島の南端と向き合って
いるところです。

浅田次郎の『終わらざる夏』はその占守島がメイン舞台です。
この戦闘のことは、私たちは歴史の授業では学習していませんし、ほとんどの人は
知らないのではないでしょうか?
作者の浅田次郎も知らなかったそうです。

『終わらざる夏』は長編小説で登場人物が多く、プロローグも長く、いろいろなことが
同時進行していきますので、読むのにちょっと大変でしたが、後半はドキドキしながら
読み進みました。
数年前に友人たち数人で回し読みしましたので、相当なスピードで一気に読んだのですが、
いつまでも私の心に残る作品で、特に終戦の日が近づくと読み返したくなります。

皆さんも是非、読んでみてください。
そして、戦争の理不尽さに憤っていただきたいです。

webで見つけた参考資料です。
よろしかったら、参考になさってください。
多分、私と同世代の人が書いているようです。

 

 

鍼灸・AOIブログ ~ 上高地に行ってきました (Ⅱ)~

P1010824P1010817P1010832

 

昨日の続きです。

3日目は泊まったロッジを朝6時前に出発してひたすら横尾山荘を目指して下山です。
私の心は昨日の不甲斐なさに少々傷心気味です。

登りは全くダメですが、下りなら・・・と言いたいところですが、この日も雨のため、
水たまりもあり、石も滑りやすく、その上帰りは私が先頭でしたので、後ろに二人
教官がついているような感じで、とっても緊張しながら下山しました。

横尾山荘から上高地に向かう途中で、徳沢で美味しいコーヒーを楽しみました。
教官のお二人には私から心を込めてご馳走させていただきました。
ほんとにありがとうございました!!

明神池からは木道の散策路を歩き、やっと上高地らしい景色を堪能しました。
こんなところで、私にカメラを持たせたら、もうダメです。(笑)
教官の二人はずっと先を歩いており、二人は時々『しかたないなぁ~』と待って
いてくれます。

上高地の緑をお楽しみください。
途中でおサルさんの親子で出会いました。頑張っていたら、ちびザルちゃんが
カメラ目線になってくれました。

厳しかったけど楽しかった、前半の夏休みのお話でした。
明日からお休みという方々も沢山おいでのことと思います。
どうぞ、それぞれの夏をお楽しみくださいませ。

熱中症にはくれぐれもご注意ください。
水分は水だけではダメな時もあります。
スポーツドリンクもうまく使ってくださいね。

それから、激しい運動をしたり、極度の脱水状態の時によく筋肉のけいれんが
おきますが、そんな時は漢方薬の芍薬甘草湯(No.68)が良く効きます。
登山をする人たちの常識となっているようです。
私も、1日目に大腿部が左→右とけいれんし、自分で鍼治療もできないような
状態でしたが、友人は携帯していた芍薬甘草湯に助けられました。
比較的即効性のお薬です。
以上、参考にしていただけると幸いです。

私も11日から13日まで後半の夏休みをいただきます。
14日からのお盆期間は通常通り診療しておりますので、緊急な痛みの駆け込み寺
としてご活用ください。

では、良い夏休みを・・・。

鍼灸・AOIブログ ~ 上高地に行ってきました (Ⅰ)~

P1010750P1010771P1010795

 

立秋を過ぎましたが、暑い毎日が続いています。
皆さん、夏バテはしていませんか?
これから楽しい夏休み、という方もおいでのことと思いますが、一足お先の
夏休みの報告をさせていただきます。

7月下旬に早めの夏休みをいただき、信州の上高地に行ってきました。
久しぶりの上高地です。
やはり、かっぱ橋は人気です!

今回の上高地行きは実は来年の登山のための訓練(予行演習?)でした。
私がある山に登りたいと宣言したために、『大丈夫かなぁ?』と心配した
山友二人が計画してくれました。

1日目は名古屋発、午後から上高地~明神~徳沢~横手山荘(泊)約3時間の行程です。
2日目は横手山荘を朝早く出発して、あるロッジを経由して来年登る予定の山の
近くまで行ってロッジに引き返してくるという計画でした。

2日目は朝から雨。景色は雲に覆われていました。
途中まで頑張りましたが、私の力不足のため、予定を断念しました。
計画を立てて同行してくださった山友のお二人に申し訳なく思っています。

来年に向けての課題が山積です。
相当、体幹を鍛え直さないといけないようです。
それとバックパックの荷物です。
誰ですか?文庫本とか、一眼レフカメラを背負っていった人は・・・??
重かったです!!

 

 

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.