鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

鍼灸・AOIブログ

鍼灸・AOI ブログ ~ 冬の乾燥に「白色ワセリン」が大活躍 ~

「神戸 ルミナリ...」の画像検索結果

皆さんにちょっとした朗報を!

皆さんは「白色ワセリン」をご存知でしょうか?
軟膏の基剤や化粧クリームの基剤として用いられていますが、皮膚の保湿保護剤として
も用いられています。

私も昨年の冬から使っていますが、とても優れものですので、是非皆さんにもお勧め
したいと思います。

皆さんは水仕事などで指先の皮膚に裂け目ができて、痛い想いをしたことはありませんか?
私は仕事上、消毒用アルコールを使用することが多く、乾燥の時期になるとその痛みに
悩まされてきました。

でも昨年、白色ワセリンの効力を知ってからはその悩みからは解放されました。
足の裏のカサカサ、乾燥による皮膚の痒み、ひび割れなどにも結構よく効きます。

ドラッグストアでも売っていますので、是非お試しください。
皮膚に塗布した時は少しべたつきますが、直ぐに肌に吸収されますので、大丈夫です。
私は500gの大瓶を購入して小分けして色々なところに置いて使用していますよ。

ただし、脂漏性皮膚炎では、ワセリンを使用すると悪化する傾向がありますので、
ご注意ください。

今年1年、大変お世話になりました。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

世界が平和でありますように!!

 

鍼灸・AOI ブログ ~ 年末年始休診のお知らせ ~

いつも大変お世話になっております。
もうじき、クリスマスですね!!

年末年始の休診のお知らせと治療費の若干の値上げのお願いです。

*年末年始休診のお知らせ*

2019年        2020年

12/31(火)  ~   1/5(日)  

休診させていただきますので、よろしくお願い致します。

年末は12/31(月)まで、年始は1/6(月)より、通常通り
診療致します。

《   お知らせ  》

消費増税による諸経費の値上がりのため、2020年1月より、
治療費を少し値上げさせていただきます。
ご理解の程、よろしくお願い致します。

  じっくり鍼コース(約60分)    ¥5000
  おてがる鍼コース(約30分)    ¥3500

以上、よろしくお願いいたします。

楽しいクリスマスをお過ごしくださいませ。

12月のAOI通信のテーマは~「風邪」と「冬の感染症対策」です~

いつも大変お世話になっております。
師走らしい寒さの今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2019年12月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「風邪」と「手洗いとうがいで冬の感染症対策」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

冬は低温・低湿度を好むウイルスや細菌の感染力が強くなります。
また、空気が乾燥しているため、せきやくしゃみなどの飛沫に含まれたウイルスが、
遠くまで飛びやすくなります。そのため感染範囲が拡大し、感染スピードも速くなります。
帰宅したらすぐに手洗いをしましょう。
暖房器具や加湿器で適度な温度や湿度に保つことも大切です。

ウイルス感染を防ぐためには、日頃から免疫力を高めておくことが大切です。
ポリフェノールは免疫力を高める効果があるので、感染を予防するために
積極的にとりましょう。
ポリフェノールは赤ワイン・なす・黒豆・小豆・ブルーベリーに含まれています。

「風邪」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
* 年末年始休診のお知らせ *

令和元年12月31日(火) ~ 令和2年1月5日(日)

休診させていただきますので、よろしくお願い致します。

1月6日(月)より平常通り診療致します。

鍼灸・AOI ホームページの笑顔写真を更新しました

 

いつも大変お世話になっております。
この度、当院のホームページ・トップページの笑顔写真を更新致しました。

素敵な笑顔が一杯です。

是非こちらをご覧ください

ご協力くださった患者様、ありがとうございました。

11月のAOI通信のテーマは~「頭痛」と「片頭痛予防」です~

 

いつも大変お世話になっております。
山々の紅葉の便りが聞こえる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2019年11月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「頭痛」と「原因をよく知って、片頭痛を予防」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

片頭痛は女性に特に多く、脳の神経伝達物質が何らかの刺激によって大量放出され、
血管が拡張して起こるといわれています。
発症原因には、精神的ストレス・過労・睡眠不足・空腹・人混み・騒音や、女性は
ホルモンの急激な変化などがあります。

また、カフェインの摂り過ぎをはじめ、バナナ、チーズ、ワイン、チョコレートなど
特定の食べ物が誘因になることもあり、そういった発症原因を探ることが大切です。
どのような時に頭痛が起きるのかメモをとり、原因がわかれば、なるべくそれを
避ける工夫をすることです。

「頭痛」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

鍼灸・AOIブログ~ あごの筋肉のこりをほぐすマッサージ&ストレッチ ~

 

皆さんは歯ぎしりしたり、食いしばりをしていませんか?
それは日常の歯の接触癖から起こることなのです。

ご自身が歯の接触癖があるかどうかは、NHKあさイチの昨日の放送を確認して
ください。http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/191021/1.html

以下はあごの筋肉のこりをほぐすマッサージ&ストレッチです。
是非、やってみてください。

(1)咬筋のマッサージ

左右のあごの付け根にある筋肉(エラの角から2~3センチ斜め前方)を、人さし指を
使って、クルクルと円を描くように8秒間マッサージします。
※軽くかみしめると、あごの付け根で筋肉がふくらむ部分が、咬筋の位置の目安です。

(2)側頭筋のマッサージ

左右のこめかみにある筋肉を、人さし指などを使って、クルクルと円を描くように
8秒間マッサージします。
※軽くかみしめると、こめかみで筋肉がふくらむ部分が、側頭筋の位置の目安です。

(3)口を大きく開けるストレッチ

口を開けて上を向くことで、より大きく口が開くようになります。
口を5秒間あけたら、いったん閉じます。これを3回繰り返します。
※痛みを感じる場合は無理に行わないでください。

1セット((1)8秒×1回 (2)8秒×1回 (3)5秒×3回)
毎日朝晩の2セット行うことをおすすめします。

※マッサージ&ストレッチの監修:小見山道教授(日本大学松戸歯学部)

フォトギャラリー更新しました ~ 収蔵展 ~

 

院長の石川が収蔵している 伝統創作版画 、水墨画、 版画 、水彩画、 油絵、
陶板 などの多彩なジャンルをお楽しみ下さい。

ほとんどの作家さんは、以前、中日倶楽部において交流のあった方々です。

詳しくは是非、こちらをご覧ください。

10月のAOI通信のテーマは~「吐き気・嘔吐」と「健康な腸対策」です~

いつも大変お世話になっております。
いつまでも暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2019年10月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「吐き気・嘔吐」と「ストレス対策で健康な腸を保とう」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

大腸や小腸に病気などの異常がないにもかかわらず、腹痛や腹部の不快感、
便秘や下痢などを繰り返す「過敏性腸症候群(IBS)」が急増しています。
IBSの主な原因には、ストレスによる自律神経の乱れが挙げられます。

カルシウムはストレス解消に役立つ栄養素です。ストレスが加わると体内のカルシウムの
消費量が増して、精神の不安定な状態が続くので注意が必要です。
カルシウムは牛乳や乳製品、小魚、海藻類、大豆製品、緑黄色野菜などに豊富。

「吐き気・嘔吐」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

9月のAOI通信のテーマは~「眼精疲労」と「白内障の早期発見」です~

いつも大変お世話になっております。
少しずつ秋めいてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2019年9月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「眼精疲労」と「白内障の早期発見」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

最近は中高年だけでなく、20代や30代で発症する若年性白内障も増えています。
水晶体は一度濁ると、治療をしても元に戻すことはできないため、日頃から目に
入る紫外線の量をできるだけ減らし、抗酸化物質を意識的にとりましょう。

アントシアニンに含まれる抗酸化物質は、白内障の原因である水晶体の濁りの予防
に効果的です。アントシアニン色素は赤紫色で、ブルーベリー・赤じそ・赤キャベツ・
ぶどうなどに豊富に含まれています。

「眼精疲労」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

フォトギャラリー更新しました ~ ハートわくわくパステルアートAOI教室作品展 Ⅵ ~

 

心の赴くままにパステルの色を重ねて楽しむパステルアート。
現在AOIにて開催されている教室の生徒さんと講師の花音(かのん)先生の
力作揃いの作品をお楽しみください。
教室はいつも明るい笑顔で皆さん楽しんでいらっしゃいます。
詳しくはこちらをご覧ください。

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.