鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

患者様の声

鍼灸・AOIブログ ~ 冷え症対策  仙骨を温める(Ⅱ)~

『仙骨を温める』当院での取り組み

当院の患者様で、不妊症で来院される方の多くは冷え症で悩んでおいでです。
その方々には、仙骨部の一部である「次りょう」というツボに灸頭鍼(鍼に温灸をつけて
温める)をすることによって、手足・おなかなど体全体が温まり、赤ちゃんを受け入れる
お母さんの体が整い、ご懐妊という嬉しいお知らせを沢山いただきました。

また、こんな方もいらっしゃいます。
凄い冷え症で、今時珍しいしもやけやあかぎれができていた高齢の方に上記の治療を
続けさせていただいたところ、最近はできなくなったと、とても喜んでいらっしゃいます。
また、この方がある時、尿漏れや倦怠で困っていらっしゃる時に「次りょう」に灸頭鍼を
すると、効果テキメンでした。

先日、中野先生の著書をご紹介させていただきましたが、『仙骨を温める』ことにより、
さまざまな症状が改善されます。
今後、当院も冷えに対する治療のみでなく、これまで症状の改善が思わしくなかった
方々にも施術させていただくとともに、患者様にもご自宅でも活用していただければ
と思っています。

 

 

 

 

鍼灸・AOIブログ~ 仙骨を温めて、元気に過ごしましょう!~

寒さの厳しい毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨年の12月以来、時々襲ってくる寒さは数年に一度の寒波と言われています。
この寒さに手足・おなかの冷えを感じている方々も多いことと思います。

冷えの対策のひとつとして『仙骨を温める』という方法があります。
この方法は、私も鍼灸治療で活用していますが、それは後日続編としてお伝えするとして
今回は、中野朋儀(なかのとものり)先生が書かれた本をご紹介します。

先生はアサンテ ナゴヤのケニア・農村での無料医療キャンプに、2015年に鍼灸治療
ボランティアとして参加してくださった鍼灸師の先生です。

先生の書物によると、仙骨を温めることで、
① 自律神経のバランスが整う
② 血流が改善される
③ ホルモンの流れがよくなる
という効果がいっぺんに期待できます。
ですから、単に冷えを解消するということだけではありません。

仙骨は骨盤の中心にある骨で、背中の最もくぼんだ所と、お尻が最も膨らんだ部分との
中間に位置します。(添付した図を参照なさってください。)

仙骨を温める方法として、先生は以下の方法を推奨されています。
① シャワーでお湯を30秒当てる
② 温熱シートを貼る(蒸気で温めるタイプ)
③ あずきやぬかのカイロをあてる

先生は仙骨を温めることによって、以下のような症状が改善すると書かれています。

めまい、頭痛、腰痛、不眠、冷え症、高血圧、不妊症、生理痛など

皆さんも実践されてみたら、いかがでしょうか?

詳しくは、中野朋儀先生の著書
「仙骨を温めれば すべて解決する」(SBクリエイティブ(株)発行)
をご覧ください。

寒さ厳しき折柄、ご自愛くださいませ。

 

1月のAOI通信は~「しもやけ」と「筋肉量を増やし、冷え対策を」がテーマです~

AOI通信2018年1月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「しもやけ」と「筋肉量を増やし、冷え対策を」がテーマです。

寝床に入っても足先が冷たくてなかなか寝つけない人は、末端冷え症の可能性があります。
末端冷え症は手足の末端部分にうまく血液が巡らず冷たくなってしまう症状で、最大の原因は、
体温を維持するための熱を十分に作り出せなくなることだと言われています。

熱をつくりやすい体にし、不足している体全体の熱容量を上げることを心がけましょう。
そのためには運動習慣をつけ筋肉量を増やすこと。運動をすることで血流がよくなり、
筋肉が血液を送り出すポンプの役割を果たすようになります。
また、効率よく熱のもととなるたんぱく質を摂取することも大切です。

「しもやけ」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

寒さ厳しき折柄、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

 

12月のAOI通信は~脱毛・髪の異常と肌荒れ予防がテーマです~

いつも大変お世話になっております。
師走に入り、何となく慌ただしい毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今月のAOI通信は「脱毛・髪の異常」と「正しいケアで乾燥を防ぎ、肌荒れを予防」がテーマです。

乾燥が気になる時は、過度の暖房を避ける、入浴時のボディソープを液体から固形に変える、
保湿効果のある入浴剤を使うなどの工夫を。顔、体ともにあまり洗い過ぎないようにしましょう。

細胞の再生や成長を促進する働きがあるビタミンB2は、肌荒れ予防に有効な栄養素です。
ビタミンB2が不足すると、正常な細胞が生成されず、にきびや湿疹、口内炎などを起こします。
また、疲れやすくなるので積極的に摂取しましょう。
牛乳、卵、チーズ、豚肉、納豆などに多く含まれます。

「脱毛・髪の異常」のツボ療法も是非ご活用なさってください。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

40代/女性・椎間板ヘルニア~ ブロック注射をやめて、鍼灸治療で改善しました~

 

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートを
お願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

椎間板ヘルニア、坐骨神経痛

《感想》

2017年4月 急に腰に激痛が走り、MRIを受けた結果、腰椎椎間板ヘルニア
と診断されました。
2度ブロック注射をしましたが、あまり良い結果は得られませんでした。

痛みに耐えながら生活を送っていましたが、母の知人の紹介でこちらを紹介
していただき、通院しています。

数回通院して少しずつ効果が現れ、長い時間の外出もできるようになりました。
日によって痛みが違いますが、だんだんと良くなってきています。

鍼治療、最初は怖くてガチガチな状態で受けていましたが、今は電流やお灸にも
慣れて、もぐさの香りに癒され、気持ち良くて眠ってしまうことがあります。

痛みが戻ったり、天候によって痛みが出やすくなったりもしますが、良くなって
きているのはわかるので、頑張って治療を続けていきたいなぁと思います。

(Tさん)

■施術内容と経過

この方は2017年7月から通院してくださっています。
当初、腰椎椎間板ヘルニアによる、かなりひどい坐骨神経痛を発症しておいでになり、
随分辛そうでした。

灸頭鍼を中心とする鍼灸治療をさせていただき、右足の痺れや締め付けらるような痛みも
軽減し、現在は随分良くなられて、元気にお仕事に復帰しつつあります。

症状の改善と共に、表情も随分明るくなられました。痛みがいかに、心身に辛い影響を
与えていたか、良く理解できました。

Tさん、お仕事に復帰できてよかったですね!

 

11月のAOI通信は~「難聴・耳鳴り」と「刺激を与えて脳を活性化」がテーマです~ 

 

いつも大変お世話になっております。
週末の度にやってくる台風の襲来にウンザリでしたが、皆様お変わりございませんか?

AOI通信2017年11月号をお届けします。

今月のAOI通信は「難聴・耳鳴り」と「刺激を与えて脳を活性化」がテーマです。

加齢に伴い脳細胞の数が減少するのは止められませんが、新しい刺激を与え続ければ、
年齢に関係なく脳は活性化します。脳が活性化することは、認知症の予防にもつながります。

脳や神経組織の機能を高める働きがあるDHA。脳は脳内に入れる成分と入れない成分を
選別しますが、DHAは脳内に入ることができ、神経細胞を活性化させ記憶力や学習能力を
向上させます。いわし、さば、さんまなどの青魚やうなぎなどに多く含まれています。

「難聴・耳鳴り」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

 

60代/女性・脊柱管狭窄症~ 鍼灸治療で坐骨神経痛が改善しました~

 

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートを
お願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

脊柱管狭窄症、坐骨神経痛

《感想》

2017年2月、強い腰とお尻のホッペの痛みで動けなくなり、救急車のお世話に
なりました。MRIの結果、脊柱管狭窄症それに伴う坐骨神経痛と診断されました。

リリカカプセル、トラムセット配合錠が処方され、車椅子生活から解放され、杖も
コルセットも必要なしの生活にはなりましたが、服薬からは解放されず現在も服薬
中です。

強い痛み止めを半年以上も服用していることに、さすがに不安になったのが、受診の
キッカケになりました。初診の治療後すぐに軽く腰をかがむことが出来て効果を実感
しました。

痛みがまだ戻ったりすることもありますが、すこしずつ良くなってきている気はする
ので、治療を続けています。お灸が気持ちよくて心まで安心感みたいなおだやかな
気持ちになります。リリカ・トラムセットは急に止められないので、様子をみながら
少しずつ減しています。
女性の先生であることもとても気に入っています。

(T.U)

■施術内容と経過

この方は今年の8月お盆過ぎから通院してくださっています。
エイズボランティアを含めて以前から存じ上げている方でしたが、腰痛に苦しんで
いらっしゃることは知りませんでした。

当院に来られるまでに大変な痛みを乗り越えて来られたようですが、坐骨神経痛の
診断にしては、下肢の痺れ・締め付けられるような痛みはなかったようで幸いでした。

初診時から割合順調に快方に向かっておいでですが、元来働き者の方ですので、調子が
良いと動き過ぎる傾向があります。

また、強い痛み止め薬の服用をとても気にしていらっしゃり、早く減薬したいと願って
おいででしたが、強い薬程止め方が難しいことをお話し、処方されたドクターに症状
の変化を良くお伝えして、先生と相談しながら減薬するようにアドバイスをさせて
いただきました。

Uさん、焦らずに治療していきましょうね!

 

 

10月のAOI通信は~「肥満」と「生活習慣病を防ごう」がテーマです~

 

いつも大変お世話になっております。
過ごしやすい季節となって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2017年10月号をお送り致します。

今月のAOI通信は「肥満」と「肥満を解消して生活習慣病を防ごう」がテーマです。

肥満は生活習慣病のもとといわれるように、内臓脂肪が蓄積すると生活習慣病を
起こしやすくなります。
ほっておくと糖尿病や高血圧、脂質異常症などを招いてしますので注意が必要です。

食物繊維は胃で膨らむため、満腹感が早目に得られます。
そのため炭水化物の量が自然と減り、摂取エネルギーの総量を抑えることができます。
また食物繊維は腸活動を活発にして消化を助ける働きがあります。
食物繊維は玄米などの穀類、豆類、イモ類、キノコ類、海藻類に多く含まれています。

食欲の秋、ついつい食べ過ぎてしまいがちですが、肥満にはくれぐれもご用心!

「肥満」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

50代/女性・腰痛~ 鍼灸治療ですべり症が改善し、モダンダンスに励んでます~

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートを
お願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

腰痛

《感想》

「すべり症」で悩まされていましたが、石川先生にお世話になってからは
痛み止めの薬にもあまり頼らず、仕事もできるようになりました。

(Mさん)

■施術内容と経過

この方は10年くらい前から通院してくださっています。
モダンダンスの先生をされている方ですが、20歳頃にダンスをしていて転倒され、
以後腰痛を発症されたようです。

初診時の症状としては、かがんだり、立ち上がったりすると痛みがあるということ
でした。また、長時間床に座るのが辛いともおっしゃっていました。

灸頭鍼を中心とする月2回の鍼灸治療を4か月継続後は、1か月に1度の健康管理の
治療となり、現在に至っています。
このような治療をずっと続けていらっしゃるので、舞台のための激しい練習の際に
時々発症する腰痛にも耐えることができています。

Mさん、今後とも是非治療を継続なさって元気いっぱい、モダンダンスを踊って
くださいね。

 

9月のAOI通信は~「眼精疲労」と「疲れ目予防」がテーマです~

いつもお世話になっております。
朝夕少し涼しくなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2017年9月号をお送り致します。

今月のAOI通信は「眼精疲労」と「疲れ目予防」がテーマです。

ここ数年、パソコンを使う時間が長くなり、目の疲れを訴える人が増えています。
パソコンの作業中は1時間に5~10分ぐらいは定期的に目を休める習慣を身
に付けましょう。

ビタミンAは「目のビタミン」とも呼ばれ、角膜や網膜の細胞、粘膜を正常な状態に保ち、
目を活性化させる働きがあります。涙をつくったり、目の機能を高めるのでドライアイ
の改善にもおすすめです。
ビタミンAはレバー、うなぎ、ほうれんそう、かぼちゃなどに豊富に含まれています。

「眼精疲労」のツボ療法も是非ご活用なさってください。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.