鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

患者様の声

12月のAOI通信のテーマは~「耳鳴り」と「脳の活性化」~ です

いつも大変お世話になっております。

今年も残り少なくなって参りました。
皆様方、お忙しい毎日をお過ごしのことと存じます。

AOI通信2020年12月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「難聴・耳鳴り」と「刺激を与えて脳を活性化」がテーマです。

加齢に伴い脳細胞の数が減少するのは止められませんが、新しい刺激を与え続ければ、
年齢に関係なく脳は活性化します。脳が活性化することは、認知症の予防にもつながります。

脳や神経組織の機能を高める働きがあるDHA。脳は脳内に入れる成分と入れない成分を
選別しますが、DHAは脳内に入ることができ、神経細胞を活性化させ記憶力や学習能力を
向上させます。いわし、さば、さんまなどの青魚やうなぎなどに多く含まれています。

「難聴・耳鳴り」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

11月のAOI通信のテーマは~「眼精疲労」~ です

いつもお世話になっております。
朝晩と肌寒い季節となって参りましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2020年11月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「眼精疲労」がテーマです。

ここ数年、パソコンを使う時間が長くなり、目の疲れを訴える人が増えています。
眼精疲労を放って置くと、充血、かすみなどを伴う眼精疲労を招いてしまうこと
があるので注意
しましょう。

眼精疲労を訴える人の半数以上が悩むドライアイの症状は、目の表面を潤す涙の量が
蒸発することで減り、乾いた状態になります。
加齢によって涙の分泌量や質が低下するため、中高年に多く見られます。
パソコンの作業中は1時間に5~10分ぐらいは定期的に目を休める習慣を身に付けましょう。

「眼精疲労」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

10月のAOI通信のテーマは~「歯痛」と「歯周病対策」~ です

いつもお世話になっております。
過ごしやすい季節となって参りましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2020年10月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「歯痛」と「歯周病対策」がテーマです。

歯周病は口内の疾患だけでなく、心臓疾患・肺炎・肥満・糖尿病など全身の
病気につながります
。歯周病菌の出す毒素は炎症部分から血液中に入り、
肝臓に脂肪が沈着し肥満に結びつき、メタボリックシンドロームの元にもなるのです。
歯周病の予防には正しい歯磨きが大切で、丁寧に磨く習慣をつけましょう。
また、定期的に歯科医で歯垢や歯石を取り除いてもらいましょう。

歯周病の初期には、歯ぐきの炎症で腫れや出血がみられます。
ビタミンKは血液凝固因子の合成に働き出血を止めてくれます。
不足すると骨にカルシウムが十分取り込まれず、歯がもろくなるので、
歯そう骨の健康維持にも不可欠です。
ビタミンKは緑黄色野菜や納豆に多く含まれています。

「歯痛」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

9月のAOI通信のテーマは~「喘息」と「あせも対策」~ です

 

いつもお世話になっております。
残暑がまだまだ続く中、いかがお過ごしでしょうか。

AOI通信2020年9月号をお送りします。
今月のAOI通信は「喘息」と「あせも対策」がテーマーです。

あせもの対策は肌を清潔に保つこと。汗をかいたらこまめにふき取りましょう。
乾いたタオルは水分だけ吸って老廃物を肌に残すため、固く絞ったタオル汗拭きシートが
おすすめです。帰宅したらすぐシャワーで汗を流しましょう。

さらさらの汗をつくるためにはレシチンをたっぷりとることが重要です。
レシチンは大豆を原料とした納豆、豆腐、豆乳、みそなどのほか、卵黄、ピーナッツ、小魚に豊富。
大豆には発汗を調整するイソフラビンも含まれているので、積極的にとりましょう。

「喘息」のツボ療法も是非ご活用なさってください。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

8月のAOI通信のテーマは~「夏バテ」と「夏バテ対策」です~

 

いつもお世話になっております。
厳しい暑さの毎日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2020年8月号をお送り致します。

今月のAOI通信は「夏バテ」と「夏バテ対策」がテーマです。

昔から夏バテには酢やレモンに含まれているクエン酸がよいといわれてきました。
体内のクエン酸回路が十分に機能すると、体の各細胞が活発になり、
疲労を回復させると共に夏バテで弱った内臓を回復する効果があります。
酢やレモン、梅干しなどを使った料理や飲み物をしっかり摂るよう心がけましょう。

また、暑いからといってシャワーで済まさず体温に近い37~38度の湯に半身浴で、
じんわり汗をかく程度つかりましょう。10分間程度入ることで副交感神経に作用し、
食欲増進や快眠につながります。

「夏バテ」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

 

      

鍼灸・AOIブログ ~ NHK 「東洋医学 ホントのチカラ」第4弾 のお知らせ ~

いつも大変お世話になっております。
NHK 「東洋医学 ホントのチカラ」第4弾 のお知らせです。

8月1日(土)18時05分からNHK総合1で、女性のセルフケア編として
「東洋医学ホントのチカラ お家で簡単!女性のセルフケア」が放映されます。
2月放送の「東洋医学ホントのチカラ」、4月放送の「あさイチ」の再編集による
放送です。ぜひ、ご覧ください。

●放送予定
NHK総合1 番組名:「東洋医学ホントのチカラ お家で簡単!女性のセルフケア」
2020年8月1日(土) 18時05分~18時30分

●番組内容
新型コロナウイルスの影響もあり、今、自宅で簡単にできる「心身のセルフケア」
に注目が集まっています。
科学的にも証明が進む東洋医学から、とっておきのセルフケアを紹介!
女性のセルフケア編では、「冷え症」「頭痛」「生理痛」を取り上げ、それぞれの症状に
効果が期待されるツボを紹介するとともに、セルフケアのコツを丁寧にお伝えします。

●出演:アンミカ,光浦靖子,星川桂
「冷え症」:北里大学東洋医学総合研究所 伊藤剛先生
「頭痛」:慶應義塾大学医学部 鳥海春樹先生

「生理痛」:東京有明医療大学 鍼灸学科 安野富美子先生

■番組URL「東洋医学ホントのチカラ お家で簡単!女性のセルフケア」

7月のAOI通信のテーマは~「冷房病」と「若い女性の貧血」です~

 

いつも大変お世話になっております。

梅雨時の集中豪雨により、今年は熊本・南九州地方に大きな被害が生じていますが、
被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます。

AOI通信2020年7月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「冷房病」と「若い女性の貧血」です。

ツボの位置がわからないときは、ご来院時にお尋ねください。
旬の野菜のコーナーもあります。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

*夏の暑さで体力が落ちると“ちょっと貧血気味で・・・”と訴える女性が増えてきます。

*ヘモグロビンは肺から体の隅々まで酸素を運ぶ役割を担っています。
鉄分が不足するとヘモグロビンが十分に作られず、血液中の酸素量が減り、酸素を
全身に供給できなくなります。
その結果、体がだるい、頭が重い、頭痛がする、めまいがするといった症状が現れます。

*鉄分を多く含む食品として、ほうれん草やレバー、黄卵、米ぬかなどがあげられます。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

6月のAOI通信のテーマは~「便秘のツボ」と「ビタミンE」です~

いつも大変お世話になっております。
緊急事態宣言が解除され、新しい月が巡ってきましたが、皆様
いかがお過ごしでしょうか?

まだ、外出が怖いと思っていらっしゃるのでしょうか?
そろそろ新緑の気持ちの良い、空気をお吸いになりませんか?

AOI通信2020年6月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「便秘」と「ビタミンE」です。

ツボの位置が分からないときはご来院時にお尋ねください。
旬の野菜のコーナーもあります。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

*ビタミンEの主な効果として知られる抗酸化作用は体の老化を抑制する
働きがあることから、「美容と健康のビタミン」とも呼ばれます。

*不妊症や生理不順、更年期障害など、婦人科系特有の疾患に有効とされて
いるので、女性の方は積極的に摂るように心がけましょう。

*ビタミンEはアーモンドなどのナッツ類や、植物油に豊富に含まれています。
うなぎ、たらこをはじめとした魚介類、かぼちゃ、アボカドなどの緑黄色野菜
にも豊富です。

詳しくはこちらをご覧ください。

くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

《 一口メモ 》

鍼 灸 で 心 と 体 の 健 康 対 策

鍼灸治療は血液の循環を改善し、自律神経のバランスを整える効果があります。
適度な運動、バランスの良い食事と質の良い睡眠、そして鍼灸治療を活用して
心身の健康を維持しましょう。

鍼灸刺激は、ストレスによる免疫抑制の防止効果を示すことも示唆されています。

** 新型コロナウイルス騒動が早く終息しますように!! **

 

鍼灸・AOIブログ ~ 新型コロナウィルスと東洋医学の番組が放映されます ~

 

新型コロナウィルスに対し東洋医学はどこまで出来るのか?

新型コロナウィルスの影響で、外出自粛が続くなか、心身の不調を抱える人が増えて
いるという事から、急遽NHKが制作した番組です。

日時 : 5月5日 20時~20時52分 NHK総合

是非ご覧いただき、健康管理にお役立ていただければ幸いです。
大変な状況ではありますが、皆様のご健勝をお祈りしております。

5月のAOI通信のテーマは~「倦怠感のツボ」と「ビタミンD」です~

 

いつも大変お世話になっております。
さわやかな新緑の季節ですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
皆様はご自宅で過ごされていることと思います。

AOI通信2020年5月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「倦怠感のツボ」と「ビタミンD」です。

ツボの位置が分からないときはご来院時にお尋ねください。
旬の野菜のコーナーもあります。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

*ビタミンDは、食べ物からとるほかに、日光を浴びると私たちの体内でもある程度
つくり出せるビタミンです。
*小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収を促進する働きと、それによって血液中の
カルシウム濃度を保ち、丈夫な骨をつくる働きがあります。
*ビタミンDを豊富に含む食品は比較的限られており、魚介類の塩サケ、しらす干し、
イワシ、マグロ、ニシン、卵黄、きくらげなどです。

詳しくはこちらをご覧ください。
くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

《 一口メモ 》

鍼灸治療は免疫系を活性化します。

鍼灸刺激が、免疫系の組織・器官に働いて、サイトカインや神経由来物資を介して
免疫系の細胞の活性を調節を行いうることが示唆されています。
また、鍼灸刺激は、ストレスによる免疫抑制の防止効果を示すことも示唆されています。

** 新型コロナウイルス騒動が早く収束・終息しますように!! **

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.