鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

患者様の声

6月のAOI通信は ~「自律神経失調症」と「うつ病について」です ~

いつも大変お世話になっております。

何時の間にやら、暑さを感ずる今日この頃となりましたが、皆様
いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2022年6月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「自律神経失調症」と「うつ病について」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

うつ病は誰にでも起こりうる病気ですが、症状に気づかず悩んでいる人
も多い病気です。働き盛りの人や高齢者、産後や更年期の女性などに
発症しやすく、憂うつ感・意識の低下・判断力低下などの精神症状や、
睡眠障害・食欲低下・倦怠感などの身体症状が2週間以上続けば要注意です。

治療には、抗うつ薬などの薬物療法、医師との対話による精神療法などがあります。
精神療法のひとつとして、心の中の癖を客観的に捉え、考え方を変えて不安を軽減
する認知療法が注目を集めています。

詳しくは をこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

5月のAOI通信は ~「口内炎」と「歯周病予防」がテーマです~

いつも大変お世話になっております。

新緑の美しい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
ゴールデンウイークは楽しまれましたか?

AOI通信2022年5月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「口内炎」と「歯周病予防」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

歯周病菌が口腔内の毛細血管を通じて内臓に侵入することで、心臓疾患、糖尿病などを招いたり、
増殖した歯周病菌の影響で誤嚥性肺炎、脳梗塞を起こす確率が高くなるといわれています。
口内だけの病気と油断せず、全身の健康を守るためにも、予防をしっかり行いましょう。

詳しくは をこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

4月のAOI通信は ~「寝違え」と「適正血圧を保つ」がテーマです~

いつも大変お世話になっております。

満開の桜、綺麗ですねぇ~。
皆様、楽しまれていらっしゃいますか?

AOI通信2022年4月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「寝違え」と「適正血圧を保つ」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

高い血圧を放置しておくと、脳卒中、狭心症、心筋梗塞、腎不全など怖い病気の引き金になるので、
軽視できません。
高血圧の約90%以上は、遺伝的素因に加え、喫煙や飲酒、不規則な食生活、運動不足など、
悪い生活習慣が重なって起こります。生活習慣の改善こそが高血圧対策の基本です。

マグネシウムが不足すると動脈の収縮が起こり血圧が上がります。アーモンドなどナッツ類に多く、
野菜、大豆・豆類、魚介、果物などに含まれています。
リンを多く含む加工食品の摂り過ぎは、マグネシウムの不足を招きます。

詳しくはこちらをご覧ください

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

3月のAOI通信は ~「めまい」と「コレステロールのバランス」がテーマです~

いつも大変お世話になっております。

春の気配を感ずる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
雛祭りに子どもたちの健やかな成長を祈りつつ、ウクライナの子どもたちの
無事も心から祈りたいと思います。

AOI通信2022年3月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「めまい」と「コレステロールのバランス」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

血液中の中性脂肪やコレステロールのバランスが崩れた状態を「脂質異常症」といいます。
コレステロールは体を維持するためには不可欠な成分です。
善玉は体に不要なコレステロールを回収して肝臓に運びます。
悪玉(LDL)はコレステロールを体の隅々まで運びますが、増え過ぎると血管などに溜まり
動脈硬化の原因となります。

善玉と悪玉のバランスを保つには、コレステロールの多いバター・チーズ・卵・肉類などに
偏った食事を控え、野菜や青魚、新鮮な植物性の油などを多くとりましょう。
ストレスの解消や適度な運動、禁煙を心がけることも大切です。

DHA:悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります。
同様の働きをする成分にEPAがあり、どちらも、はまち・さば・あじなど青背の魚や、
まぐろ(とろ)、うなぎなど脂肪分の多い魚に含まれています。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

2月のAOI通信は~「後頭部頭痛」と「片頭痛の予防」がテーマです~

いつも大変お世話になっております。

1月もあっという間に過ぎ、あと数日で立春です。
寒い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2022年2月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「後頭部頭痛」と「片頭痛の予防」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

頭の片側もしくは両側にズキズキした拍動性の痛みがおそう片頭痛は
女性に特に多く、脳の神経伝達物質が何らかの刺激によって大量放出され、
血管が拡張して起こるといわれています。

発症原因には、精神的ストレス・過労・睡眠不足・空腹・人混み・騒音や、
女性はホルモンの急激な変化などがあります。
また、カフェインの摂り過ぎをはじめ、バナナ、チーズ、ワイン、チョコレートなど
特定の食べ物が誘因になることもあり、そういった発症原因を探ることが大切です。

ビタミンCは風邪や疲労、ストレス、肩こりなどによる、広い範囲での頭痛に効果があり、
効き目は強く、即効性も期待できます。
いちご、みかん天然果汁、キウイ、ブロッコリーなどに多く含まれています。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

1月のAOI通信は~「鼻詰まり」と「抵抗力UP」がテーマです~

オミクロン株の感染拡大が懸念される、不安な日々が続いていますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2022年1月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「鼻詰まり」と「抵抗力UP」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

風邪ウイルスが侵入してもからだの抵抗力があれば、軽い症状で治りますが、
抵抗力がないと、中耳炎・気管支炎・肺炎など重い病気に進行することもあります。
風邪をひきやすい人は過労や栄養不良で抵抗力を落とさないように気をつけて、
栄養・保温・安静に十分留意し、免疫機能を高めましょう。

ウイルスの侵入を防ぐために鼻やのどの粘膜を強くするビタミンAをとることが大切。
不足すると呼吸器系の感染にかかりやすく、風邪も治りにくくなります。
ビタミンAはレバーやうなぎ、小松菜に多く含まれます。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

詳しくはこちらをご覧ください。

12月のAOI通信は~「喉の痛み」と「肝臓と飲酒」がテーマです~

いつもお世話になっております。
今年もいつの間にか師走となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2021年12月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「喉の痛み」と「肝臓と飲酒」がテーマです。

肝臓の負担が多くなる忘年会シーズンです。体の化学処理工場である肝臓は、
栄養代謝や解毒、胆汁分泌など、重要な働きをしています。
アルコールは肝臓で解毒されるため、飲み過ぎると肝臓に負担がかかり、
肝機能が低下してさまざまな障害を起こします。

この時期多いのが、急な飲み過ぎによる急性アルコール中毒です。
自力で立てないほどの運動障害や昏睡状態、呼吸不全を起こす危険もあります。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

*年末年始休診のお知らせ*

令和3年       令和4年

12/30(木)  ~   1/4(水)

休診させていただきますので、よろしくお願い致します。

11月のAOI通信は「下肢痛」と「丈夫な骨の維持」がテーマです

いつもお世話になっております。
山々の紅葉の便りが届く季節となって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2021年11月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「下肢痛」と「丈夫な骨の維持」がテーマです。

運動は骨に適度な負荷を加えることで骨密度を増加させ、骨を強化します。
毎日30分の散歩を続けるだけでも効果があります。

また骨の健康に欠かせないカルシウムを多く含む食品を積極的に取り入れましょう。
ビタミンDを一緒にとると、カルシウムの体への吸収を助けると共に、筋力やバランス力が
高まり、転倒や骨折の予防にもつながります。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

 

10月のAOI通信は ~ 「腰痛」と「骨密度UP」がテーマです ~

 

いつもお世話になっております。
残暑を思わせる天候が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2021年10月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「腰痛」と「骨密度UP」がテーマです。

骨粗しょう症予防には骨に適度な負荷をかける運動や日光浴を習慣に。
日に当たることでカルシウムの吸収を助けるビタミンDが作り出されます。
直射日光は皮膚のダメージにつながりますが、木陰で30分過ごすだけ
でも効果があります。

また、禁煙を心がけ、スナック菓子やインスタント食品、アルコールや
カフェインを多く含むコーヒーなどを控えることも大切です。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

 

 

9月のAOI通信は ~ 「膝痛」と「秋の病気にご用心」がテーマです ~

お世話になっております。
季節はいつしか、秋の長雨の季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信9月号をお送りします。
9月のAOI通信は ~ 「膝痛」と「秋の病気にご用心」がテーマです ~

秋にインフルエンザや食中毒が発症しやすいことは、意外と知られていません。
発症の原因は、気温や湿度が低くなってくるため、ウイルスが次第に活発になるからです。
また、ウイルスが影響する病気以外にこの時期に発症が多いのが、季節性うつ病です。
日光を浴び、適度な運動を行い、脳と体のバランスを調整するよう心がけましょう。

「膝痛」のツボ療法も参考になさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

 

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.