鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

患者様の声

8月のAOI通信は ~ 「夏バテのツボ」と「夏バテ対策」がテーマです ~

暑中お見舞い申し上げます。
厳しい暑さの毎日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2023年8月号をお送り致します。

今月のAOI通信は「夏バテのツボ」と「夏バテ対策」がテーマです。

昔から夏バテには酢やレモンに含まれているクエン酸がよいといわれてきました。
体内のクエン酸回路が十分に機能すると、体の各細胞が活発になり、
疲労を回復させると共に夏バテで弱った内臓を回復する効果があります。
酢やレモン、梅干しなどを使った料理や飲み物をしっかり摂るよう心がけましょう。

また、暑いからといってシャワーで済まさず体温に近い37~38度の湯に半身浴で、じんわり汗をかく程度つかりましょう。10分間程度入ることで副交感神経に作用し、食欲増進や快眠につながります。

「夏バテ」のツボ療法も是非ご活用なさってください。

詳しくはこちらをご覧ください。
  https://www.aoi-g.net/letter

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

 ≪ 鍼灸・AOIからのお知らせ ≫

  * 夏季休暇のお知らせ *

令和5年 8/24(木)~令和5年 8/25(金)
&令和5年 9/12(火)~令和5年 9/14(木)
   休診させていただきます。

*例年9月のケニア医療ボランティアは、5類感染症のため、本年も実施致しません。お盆の14~15日は通常通り、
診療させていただきますので、よろしくお願い致します。

熱中症に気をつけて、お元気にお過ごしくださいませ。

4月のAOI通信は ~ 「ストレスのツボ」と「ストレス対策」がテーマです ~

いつも大変お世話になっております。

満開の桜から新緑の美しい季節となって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2023年4月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「ストレスのツボ」と「ストレス対策」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

大腸や小腸に病気などの異常がないにもかかわらず、腹痛や腹部の不快感、
便秘や下痢などを繰り返す「過敏性腸症候群(IBS)」が急増しています。
IBSの主な原因には、ストレスによる自律神経の乱れが挙げられます。
息抜きの時間を持つようにして、ストレスを軽くする生活を心がけましょう。

カルシウムはストレス解消に役立つ栄養素です。ストレスが加わると体内の
カルシウムの消費量が増して、精神の不安定な状態が続くので注意が必要です。
カルシウムは牛乳や乳製品、小魚、海藻類、大豆製品、緑黄色野菜などに豊富。
インスタント食品の食べ過ぎや偏った食事は、カルシウム不足を招くので注意
してください。

詳しくはこちらをご覧ください。
  https://www.aoi-g.net/letter

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

   

3月のAOI通信は ~ 「片頭痛のツボ」と「片頭痛の予防」がテーマです ~

いつも大変お世話になっております。
少しずつ春めいて参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2023年3月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「片頭痛のツボ」と「片頭痛の予防」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

 片頭痛は女性に特に多く、脳の神経伝達物質が何らかの刺激によって
大量放出され、血管が拡張して起こるといわれています。
発症原因には、精神的ストレス・過労・睡眠不足・空腹・人混み・騒音や、
女性はホルモンの急激な変化などがあります。

また、カフェインの摂り過ぎをはじめ、バナナ、チーズ、ワイン、
チョコレートなど特定の食べ物が誘因になることもあり、そういった
発症原因を探ることが大切です。

ビタミンCは風邪や疲労、ストレス、肩こりなどによる、広い範囲での
頭痛に効果があり、効き目は強く即効性も期待できます。
いちご、みかん天然果汁、キウイ、ブロッコリーなどに多く含まれています。

詳しくは添付文書をご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI    

2月のAOI通信は ~ 「冷え症のツボ」と「肌荒れ予防」がテーマです ~

いつも大変お世話になっております。

寒い毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2023年2月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「冷え症のツボ」と「肌荒れ予防」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

冬は肌トラブルが増える季節。なかでもこの時期特に多いトラブルの一つに
肌の乾燥があります。空気の乾燥や気温の低下により血の巡りが悪くなる
ことで、皮膚の水分や油分が少なくなり、肌表面が白い粉をふいたり、
ひび割れたりします。保湿ケアを行い、皮膚の水分を保持しましょう。

細胞の再生や成長を促進する働きがあるビタミンB2は、肌荒れ予防に有効な栄養素です。
ビタミンB2が不足すると、正常な細胞が生成されず、にきびや湿疹、口内炎などを起こします。
また、疲れやすくなるので積極的に摂取しましょう。
牛乳、卵、チーズ、豚肉、納豆などに多く含まれます。

詳しくこちらをご覧ください。
  https://www.aoi-g.net/letter

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

   

12月のAOI通信は ~ 「不眠のツボ」と「ビタミンE」がテーマです ~

いつも大変お世話になっております。

師走の慌ただしい季節となって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2022年12月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「不眠のツボ」と「ビタミンE」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

ビタミンEの主な効果として知られる抗酸化作用は体の老化を抑制する
働きがあることから、「美容と健康のビタミン」とも呼ばれます。

また、不妊症や生理不順、更年期障害など、婦人科系特有の疾患に有効と
されているので、女性の方は積極的に摂るように心がけましょう。

ビタミンEはアーモンドなどのナッツ類や、植物油に豊富に含まれています。
うなぎ、たらこをはじめとした魚介類、かぼちゃ、アボカドなどの緑黄色野菜にも豊富です。
油に溶けやすい性質があるので、緑黄色野菜を植物油で炒めるなどして、油や乳脂肪と
一緒に摂取して吸収率を上げましょう。

詳しくは https://www.aoi-g.net/letter をご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

*年末年始休診のお知らせ 

令和4年       令和5年

12/30(金) ~   1/4(木) 

休診させていただきますので、よろしくお願い致します。

11月のAOI通信は ~ 「生理痛のツボ」と「ビタミンD」がテーマです ~

いつも大変お世話になっております。

紅葉の美しい季節となった参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2022年11月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「生理痛のツボ」と「ビタミンD」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

ビタミンDは、食べ物からとるほかに、日光を浴びると私たちの体内でも
ある程度つくり出せるビタミンです。
小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収を促進する働きと、それによって
血液中のカルシウム濃度を保ち、丈夫な骨をつくる働きがあります。

ビタミンDを豊富に含む食品は比較的限られており、魚介類の塩サケ、
しらす干し、イワシ、マグロ、ニシン、卵黄、きくらげなどです。

ビタミンDが不足すると、クル病(小児の骨格異常)、骨軟化症(成人)、
骨粗しょう症、骨の変形、筋力低下などの原因となります。

詳しくは https://www.aoi-g.net/letter をご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

10月のAOI通信は ~ 「ドライアイのツボ」と「ビタミンC」がテーマです ~

いつも大変お世話になっております。

長かった夏が終わり、秋の気配を感ずる今日この頃となりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2022年10月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「ドライアイのツボ」と「ビタミンC」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

レモンに多く含まれるビタミンCは、風邪の予防やがんの予防・美容など、
さまざまな観点から有益とされています。
ストレスを受けると抗ストレスホルモンの材料として大量に使われるため、
ストレスの多い人は、ビタミンCを多く摂る必要があります。

タバコを1本吸うことで25mgのビタミンCが消失してしまうので、喫煙する人は
意識してより多く摂取するようにしましょう。
また、加齢に伴い血漿ビタミンC濃度が低下しますので、高齢者の方も
意識して摂取することが必要です。

詳しくこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOIブログ ~ 卵巣年齢にめげず、ご懐妊おめでとうございます!~

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートをお願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

不妊治療

《感想》

 私が鍼灸AOIに通い始めたのは不妊治療を始めてから9 ~ 10ヶ月後、今から1年半程前になります。
晩婚だったため、結婚後すぐに不妊治療クリニックに通い始めたのですが、私の卵巣年齢は50歳代、
閉経間近ということがわかり、顕微授精一択での治療はうまく進まず、行き詰っていました。(私の場合、卵子が育たず採卵できない状態が続きました)このままではいけないと焦りを感じ、体質改善のため藁をもすがる思いで、不妊に効果があると言われている鍼灸を始めました。

 週1回、石川先生の施術を受け続け、始めて4,5ヶ月後から徐々に採卵、受精卵の凍結まで進む回数が増えていきました。前向きな体の変化を感じながらも期待しては失望・・の繰り返し、ネガティブになる私を石川先生はいつも前向きに明るく励まし続けてくださいました。先生のおかげで気持ちを切り替えることができ、幸い不妊治療を乗り切り、3回目の胚移植で妊娠、現在妊娠7ヶ月を無事迎えることができました。

 鍼灸治療だけでなく精神面でも支えてくださった石川先生に感謝の気持ちでいっぱいです。

                                        (C.Tさん)

■施術内容と経過

 この方は2021年3月に初めて来院されました。
予約のお電話をいただいた段階で、丁寧にサポートをさせていただかねばと、思いました。 
 ご本人も書いていらっしゃるように、卵巣年齢がかなりシビアな状況でしたので、まずは不妊治療の皆さんにさせていただいている、ホルモンバランスを整える電気鍼治療と『子宮の裏側を温める』灸頭鍼を中心に3か月続けました。でも、なかなか良い卵が採取できない状況が続いていました。

 そこで、その頃、愛知県鍼灸師会主催のオンライン研修で学んだ、卵巣を良い状態に整える『陰部神経鍼通電療法』を試みることにしました。かなり長い鍼での施術ですので、痛みも伴いますが、C.Tさんはよく耐えてくださいました。そのおかげで、徐々にグレードの良い卵が採取できるようになり、受精卵の凍結まで進むことができました。
 卵巣の後は子宮を整えなければなりません。こちらも学んだばかりの『中膠穴刺鍼治療』を胚移植の日程に合わせて5回程施術しました。その甲斐あって、43歳6か月で見事、ご懐妊されました。

 本当におめでとうございます!よく頑張られましたね!!現在妊娠7か月で、赤ちゃんはお母さんのお腹の中で順調に成長されています。ご無事に出産されるまで見守らせていただきますね!

 この方がご懐妊に到達されるプロセスには、不妊治療クリニックの先生やスタッフの皆さんの適切な治療と応援、彼女の体に適合したサプリの存在も欠かせなかったことを付け加えさせていただきます。

7月のAOI通信は ~「膀胱炎のツボ」と「ビタミンA」です ~

いつも大変お世話になっております。

梅雨も開け、夏本番を迎えるこの頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2022年7月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「膀胱炎のツボ」と「ビタミンA」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

*ビタミンAは発育を促進したり、肌の健康を維持したり、暗いところでも目が慣れて見えるようになる機能(視覚の暗順応)に関わったり、さらにのどや鼻などの粘膜に働いて細菌から体を守ったりなど、たくさんの重要な役割を持っています。

*レバー、うなぎ、バター、チーズ、牛乳、卵、緑黄色野菜、果物(特にスイカ、みかん)に多く含まれています。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

6月のAOI通信は ~「自律神経失調症」と「うつ病について」です ~

いつも大変お世話になっております。

何時の間にやら、暑さを感ずる今日この頃となりましたが、皆様
いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2022年6月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「自律神経失調症」と「うつ病について」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

うつ病は誰にでも起こりうる病気ですが、症状に気づかず悩んでいる人
も多い病気です。働き盛りの人や高齢者、産後や更年期の女性などに
発症しやすく、憂うつ感・意識の低下・判断力低下などの精神症状や、
睡眠障害・食欲低下・倦怠感などの身体症状が2週間以上続けば要注意です。

治療には、抗うつ薬などの薬物療法、医師との対話による精神療法などがあります。
精神療法のひとつとして、心の中の癖を客観的に捉え、考え方を変えて不安を軽減
する認知療法が注目を集めています。

詳しくは をこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.