鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

患者様の声

7月のAOI通信は~「ニキビ・吹き出物」と「あせも予防」がテーマです~

ニキビ・吹き出物に作用するツボ

 

いつもお世話になっております。
梅雨時独特の蒸し暑い毎日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2017年7月号をお送り致します。

今月のAOI通信は「ニキビ・吹き出物」と「あせも予防」がテーマです。

あせもの対策は肌を清潔に保つこと。汗をかいたらこまめにふき取りましょう。
乾いたタオルは水分だけ吸って老廃物を肌に残すため、固く絞ったタオル汗拭きシートが
おすすめです。帰宅したらすぐシャワーで汗を流しましょう。

さらさらの汗をつくるためにはレシチンをたっぷりとることが重要です。
レシチンは大豆を原料とした納豆、豆腐、豆乳、みそなどのほか、卵黄、ピーナッツ、
小魚に豊富。
大豆には発汗を調整するイソフラビンも含まれているので、積極的にとりましょう。

「ニキビ・吹き出物」のツボ療法も是非ご活用なさってください。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

30代/女性・不妊治療~4回の 鍼灸治療で妊娠しましたぁ。おめでとう!~

声99 福本杏奈

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートを
お願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

不妊治療

《感想》

3年ほど前から不妊治療で病院に通っていました。ですが、なかなか授からず悩んで
いました。もともと冷え症で低体温だったので、漢方なども試みてみましたが、ダメ
でした。そんな時に友人が不妊治療(人工授精)を止めて、鍼灸に通いだして自然妊娠
したと聞かされ驚きました。私は本当かなぁと半信半疑で聞いていました。

そんな時名古屋に転勤になり、いい機会なので少し妊活を休もう・・・と思い、
病院通いも止め、基礎体温を計るのも止めました。
転勤して数ヶ月経った頃に友人に聞いた話を思い出し、私も鍼灸に通ってみようかな~
と軽い気持ちで通いだしました。

半信半疑で通っていましたが、体が温まるのを実感していました。妊娠してくれると
いいなぁと軽い気持ちでいたら、通いだして2か月で妊娠しました。
ほんと先生に感謝しています。

先生はいつもその時の症状で適切な処置をしてくれます。
出産までまだ期間はあり、不安もありますが、安産になるよう通いたいと思います。
(A.Fさん)

■施術内容と経過

この方は今年の2月半ばから通院してくださっています。
ご本人も書いていらっしゃるように、不妊治療に疲れていらっしゃるようでした。

不妊治療を望まれる方に必ず、私からお話しさせていただくことがあります。
それは、『赤ちゃんを迎い入れることができるお母さんの体にしましょうね!』
ということです。

そのためには、体の冷え・生理不順・高温域と低温域が明瞭な基礎体温などの
改善が必要です。

この方は冷え・基礎体温が問題でしたので、それらを改善するための鍼灸治療を
させていただきました。
冷えに対しては、『子宮の裏側を温める』灸頭鍼が良く効きます。
A.Fさんにも同様の治療をしたところ、すぐに上半身が温かくなったとおっしゃって
いました。このように比較的早くに治療の効果が現れたことが早期のおめでたに
繋がったと思われます。

これから無事出産に向けて、こころと体のケアをさせていただきます。
元気な赤ちゃんを産みましょうね!

 

6月のAOI通信は~「からだの疲れ」と「食中毒対策」 がテーマです~

2017-0605

いつもお世話になっております。
いよいよ梅雨入りしましたが、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2017年6月号をお送り致します。

今月のAOI通信は「からだの疲れ」と「家庭の注意で予防できる、食中毒」
がテーマです。

食中毒で最も多いのが、O-157に代表される細菌性の食中毒です。
予防法としては、生鮮食品は新鮮な物を選び、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
基本は、食材に菌を「つけない」、菌が増殖しやすい水分や温かい空気を避けて
「ふやさない」、熱などで菌を「やっつける」という3点が大事だと言われます。

「からだの疲れ」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

これから蒸し暑い日々が続くと思われます。
お体ご自愛くださいませ。

 

 

40代/女性・全身~ 鍼灸治療で体・心が軽くなり、寝汗も減少しました~

声98 丹羽

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートを
お願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

肩こり、寝汗、胃腸の不調

《感想》

初めは、首、肩、背中、腰が重くてダルくて、ネットで探したこちらへ来院しました。
1回目の施術で、あんなに辛かった体がなかり楽になり、驚きました。

それ以降通っていますが、毎回体調で気になるところを相談すると、その都度対処
して頂いています。

時々、大量の寝汗をかくのですが、それも少しずつ良くなってきました。
体のコリも以前よりも軽くなってきました。
体が軽くなると心も軽くなるので、感謝しています。  (S.Nさん)

■施術内容と経過

この方の初診は平成16年12月です。
ホームページをご覧になって来院されました。
パソコンに向かうお仕事のため、肩こりを中心に治療させていただきましたが、
お尋ねすると胃腸の不調や眼精疲労などいろいろな症状をお待ちでした。

月に2回ほど、パジャマを着替えないといけないほどの寝汗をかくとのことでした。
舌を見せていただくと、舌の周りにギザギザがある気虚の舌です。
寝汗は胃腸が弱いとか体力がないとかの、気虚の症状に合点するものです。

週に1回の治療を2か月程続けていただき、こり、寝汗も随分良くなられました。
その後、2週間毎を数回、現在は3週間に一度通院していただいています。
随分元気になられて良かったですね!

5月のAOI通信は~「肌の荒れ」と「アレルギー対策」 がテーマです~

201705img

 

いつもお世話になっております。
新緑の美しい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

明後日からゴールデンウイークの後半ですね。
皆様、どんな楽しい計画をお考えでしょうか?

今月のAOI通信は「肌の荒れ・皮膚の異常」と「部屋を清潔に保ちアレルギー対策」
がテーマです。

花粉の飛散シーズンが落ち着いても花粉症のような症状がある場合は、ハウスダストが
原因の可能性があります。ハウスダストは、空気中に舞い上がりやすく、体内に入ると
アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、ぜんそく、アトピー性皮膚炎などを引き起こす
原因になることがあります。
予防には、できるだけ毎日掃除をすることが大切です。
「肌の荒れ・皮膚の異常」のツボ療法も是非ご活用なさってください。

詳しくはこちらをご覧ください。
皮膚に関してはこちらも参照してください。

折角の気持ち良い季節、気持ち良く過ごしましょう。

*皆様、鍼灸・AOIのアプリ、もうインストールされましたか?*
スマホをお持ちの方は、是非、当院のホームページからダウンロードなさってください。
既に会員登録をされた方々は、スタンプを集めるのを楽しんでいらっしゃいます。
お誕生日プレゼントも用意しています。ささやかですが・・・。

ご来院の際、会員ナンバーをご呈示ください。

 

 

4月のAOI通信は ~「不眠症」と「すっきり目覚め」がテーマです~

AOI通信2017

待ちに待った、櫻の満開がもう間近。
待ちきれずに、お花見にお出かけになった方もおいでのことと思います。

春眠暁を覚えずと言いますが、心地よい眠りを得られないときは辛いですね。
そこで、今月のAOI通信は「不眠症」と「すっきり目覚め」がテーマです。

朝すっきり目覚めるためには、睡眠の質を上げることが大切です。
パソコンやスマートフォンの画面から出る青色の光「ブルーライト」を浴びると、
睡眠を促すメラトニンの分泌が抑制されるほか、交感神経が高ぶって寝つきが悪くなり、
深い眠りが明け方に訪れてしまいます。

インターネットやメールなどは寝る2時間前には済ませましょう。
目覚めに太陽の光を浴びると、生命活動を営むために体の中に備わる体内時計が
リセットされ、活動状態に導かれます。

また、快眠にはタンパク質のトリプトファンを摂ることをお勧めします。
トリプトファンは牛乳、乳製品、ナッツ類などに多く含まれています。

詳しくはこちらをご覧ください。

不眠については、こちらをご覧ください

 

 

50代/女性・腰痛 ~ 鍼灸治療で、重痛い感じが軽くなり全身リラックスです ~

声89 玉置

 

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートを
お願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

腰痛、肩こり、生理痛、更年期障害

《感想》

10年程前に腰痛で飛び込みで受診しました。同じフロアーの漢方内科にかかっていて
見つけました。
以前にも腰痛をはりの施術で治療した事があったため、飛び込んでしまいました。
先生は少し驚かれた様子でしたが、快く治療してくださいました。

初めは、2週間、1か月と定期的に、その内、痛みが出た時、我慢できなくなったら
受診しながら、現在に至っています。

痛みは受診した日は重痛い感じが軽くなり全身リラックスです。
お灸が気持ち良くて大好きです。そのうちに、痛みも遠のく、そういえば痛みは
なくなったという感じです。家でのお灸もありがたいです。

腰の他にも、その時気になる症状、生理痛、胃腸関係、更年期までお世話に
なっています。ありがとうございます。今後もよろしくお願い致しますね。

(F.Tさん)

■施術内容と経過

この方の初診は平成16年3月です。
当院は基本的に予約制ですので、アポなしでおいでになったのは、少し驚きましたが、
同じフロワーの漢方内科に通院の方々が、前を通る度に気にかけてくださっていて、
その流れで当院を受診してくださった方は沢山おいでになります。
また、漢方内科の先生がご紹介くださった方もいらっしゃいます。
その方々の中には、この方のように現在も通院してくださっている方々もおいでに
なります。大変ありがたいことです。
漢方内科は残念ながら、現在は他所に移転されています。

初診時は右側大腿部後面の痛みでした。中学生の頃から運動による腰痛があり、
30代の頃には坐骨神経痛も出たようです。
ご本人も書いていらっしゃるように、鍼灸治療がとてもお好きのようですので、
治療の効果も毎回とても良いです。
初診時の治療からファンになっていただけたようです。

症状が安定して、1か月に一度の定期的な通院を長く続けてくださっていましたが、
おいでになる度に、いろいろな問題点に対応させていただきました。

最近は辛い時に来院してくださっています。
Tさん、元気一番、気持ちいい体に整えて、お仕事も趣味も頑張ってくださいね。

 

 

 

 

3月のAOI通信は ~「膝・足の痛み」と「丈夫な骨」がテーマです~

AOI通信ツボ-2017.3_03

 

いつもお世話になっております。
弥生3月、日差しに春の気配を感ずる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?

今月のAOI通信は「膝・足の痛み」と「丈夫な骨」がテーマです。

寒い冬から解放されて、そろそろ運動を・・・とお考えの方もおいでのことと思います。
歩きすぎたり、無理をして膝や足に痛みが出た時、参考になさってください。
3月12日は名古屋でウイメンズマラソンもあります。
走者の方々の参考になれば幸いです。

また、骨に関連のある、カルシウムとビタミンDについてもご確認いただければと
思います。

詳しくはこちらご覧ください。

膝痛に関してはこちらを参照ください
足の痛みに関してはこちらを参照ください。

花粉症の季節です。くれぐれもお体大切になさってくださいませ。

鍼灸・AOI

 

 

 

 

60代/女性 ~股関節痛が鍼灸治療で改善し、気持ちが前向きになりました~

声96 白柳

 

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートをお願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

股関節痛、腰痛、膝痛

《感想》

すぐには結果を得ることは期待しなかったが、1か月くらいで、眼に見えて
良くなっていくのが感じられた。
良くなると、気持ちが前向きになり、メンタルの面からも良い方向に
向かっていくと思う。

■施術内容と経過

この方は、最近名古屋に引っ越して来られました。
地下鉄の事情が良くわからず、階段を歩き過ぎたとのことで、股関節の痛みを
発症されました。
歩き始めが痛かったり、何もしなくても時々ズキンと痛んだり、症状が改善される
までに少し時間がかかりましたが、最近は随分良くなられて、ご本人も書いて
いらっしゃるように、お顔の表情も明るくならました。
今は、膝の痛みに対しての治療をさせていただいています。

股関節痛に関してはこちらを参照ください。

 

鍼灸・AOIブログ ~ 花粉症の食養生 ~

灯篭 (1)

花粉症の改善には適切な免疫力を保持し、アレルギー症状を抑えることが重要です。
乳酸菌は、腸管で免疫細胞を刺激して活性化させ、免疫バランスを改善する働きが
あります。乳酸菌を豊富に含む、ヨーグルトやチーズなどの乳製品、みそやキムチ
などの発酵食品を積極的に摂取して、花粉症を予防しましょう。

また、神経を刺激するヒスタミンの発生を抑える働きを持つポリフェノールは、アレルギー
による炎症の緩和にも効果をもたらします。さつまいも、にんじん、ほうれんそう、トマト
などの野菜に多く含まれています。お茶に含まれるカテキンもポリフェノールの一種で、
大豆に含まれるイソフラボン、ぶどうに含まれるアントシアニンなどもあります。

以上の情報を参考になさって、花粉症の季節を乗り切りましょう。

花粉症に関してはこちらを参照ください。

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.