鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

患者様の声

3月のAOI通信のテーマは ~[めまい」と「コレステロールのバランス」~ です

いつも大変お世話になっております。

春の気配を感ずる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

遅くなりましたが、AOI通信2025年3月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「めまい」と「コレステロールのバランス」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

血液中の中性脂肪やコレステロールのバランスが崩れた状態を「脂質異常症」といいます。
コレステロールは体を維持するためには不可欠な成分です。
善玉は体に不要なコレステロールを回収して肝臓に運びます。
悪玉(LDL)はコレステロールを体の隅々まで運びますが、増え過ぎると血管などに溜まり
動脈硬化の原因となります。

善玉と悪玉のバランスを保つには、コレステロールの多いバター・チーズ・卵・肉類などに偏った食事を控え、野菜や青魚、新鮮な植物性の油などを多くとりましょう。
ストレスの解消や適度な運動、禁煙を心がけることも大切です。

DHA:悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります。
同様の働きをする成分にEPAがあり、どちらも、はまち・さば・あじなど
青背の魚や、まぐろ(とろ)、うなぎなど脂肪分の多い魚に含まれています。

詳しくは https://www.aoi-g.net/letter をご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

2月のAOI通信のテーマは ~「後頭部痛」と「片頭痛の予防」~ です

いつも大変お世話になっております。

立春が過ぎても、寒い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2025年2月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「後頭部頭痛」と「片頭痛の予防」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

頭の片側もしくは両側にズキズキした拍動性の痛みがおそう片頭痛は
女性に特に多く、脳の神経伝達物質が何らかの刺激によって大量放出され、
血管が拡張して起こるといわれています。

発症原因には、精神的ストレス・過労・睡眠不足・空腹・人混み・騒音や、
女性はホルモンの急激な変化などがあります。
また、カフェインの摂り過ぎをはじめ、バナナ、チーズ、ワイン、チョコレートなど特定の食べ物が誘因になることもあり、そういった発症原因を探ることが大切です。

ビタミンCは風邪や疲労、ストレス、肩こりなどによる、広い範囲での頭痛に効果があり、効き目は強く、即効性も期待できます。
いちご、みかん天然果汁、キウイ、ブロッコリーなどに多く含まれています。

詳しくはこちらをご覧ください。
 https://www.aoi-g.net/letter

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

   ~ 臨時休診のお知らせ ~

 2月25日(火) ~  3月1日(土)

   臨時休診させていただきます。
   ご迷惑をおかけいたしますが、

   よろしくお願いいたします。

1月のAOI通信のテーマは ~「鼻詰まり」と「抵抗力UP」~ です

新春を迎え、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2025年1月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「鼻詰まり」と「抵抗力UP」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

風邪ウイルスが侵入してもからだの抵抗力があれば、軽い症状で治りますが、
抵抗力がないと、中耳炎・気管支炎・肺炎など重い病気に進行することもあります。
風邪をひきやすい人は過労や栄養不良で抵抗力を落とさないように気をつけて、
栄養・保温・安静に十分留意し、免疫機能を高めましょう。

ウイルスの侵入を防ぐために鼻やのどの粘膜を強くするビタミンAをとることが大切。
不足すると呼吸器系の感染にかかりやすく、風邪も治りにくくなります。
ビタミンAはレバーやうなぎ、小松菜に多く含まれます。

詳しくはこちらをご覧ください。
 https://www.aoi-g.net/letter

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

 

10月のAOI通信のテーマは「腰痛のツボ」と「骨密度UP」~ です


 
 

いつも大変お世話になっております。
残暑を思わせる天候が続いていましたが、やっと朝夕涼しくなって参りました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2024年10月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「腰痛」と「骨密度UP」がテーマです。

骨粗しょう症予防には骨に適度な負荷をかける運動や日光浴を習慣に。
日に当たることでカルシウムの吸収を助けるビタミンDが作り出されます。
直射日光は皮膚のダメージにつながりますが、木陰で30分過ごすだけ
でも効果があります。

また、禁煙を心がけ、スナック菓子やインスタント食品、アルコールや
カフェインを多く含むコーヒーなどを控えることも大切です。

詳しくはこちらをご覧ください。
  https://www.aoi-g.net/letter

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

7月のAOI通信のテーマは~「生理不順のツボ」と「熱中症の予防」~ です

いつも大変お世話になっております。 
梅雨独特の蒸し暑い日々が続けていますが、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2024年7月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「生理不順」と「熱中症対策」がテーマです。

熱中症の初期症状はめまい、大量の汗、立ちくらみなどです。
これらの症状を放置せず、涼しい場所に移動し、冷やしたタオルや氷、冷却剤などを首、わきの下、足の付け根に当てて体を冷やし、水分と少量の塩分を補給してください。
ただし一般的な熱中症のイメージと違って、汗が出ない場合もあります。

食事面では、カリウムを日頃からしっかりとりましょう。
カリウムは細胞内液に多く含まれており、失われると脱水症状になります。
筋肉の働きを良くする効果もあるため、熱中症にかかった時の回復力を高めてくれます。
あずき、いんげん豆、のり、すいかなどに多く含まれています。 

「生理不順」に効果的なツボ療法も参照なさってください。

詳しくはこちらをご覧ください。
  https://www.aoi-g.net/letter

暑さにくれぐれもご注意くださいませ。

6月のAOI通信のテーマは~「肩関節炎のツボ」と「食中毒の予防」~ です

いつも大変お世話になっております。
そろそろ梅雨入りの季節となって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2024年6月号をお送りします。
今月のテーマは「肩関節炎」のツボ療法と、「食中毒の予防」です。

これからの季節、食中毒に注意が必要です。
基本は食材に菌を「つけない」、菌が増殖しやすい水分や温かい空気を避けて「ふやさない」、
熱などで菌を「やっつける」という3点が大事だと言われます。
包丁やまな板の使い方など日々の生活に参考になさっていただければ幸いです。

詳しくはこちらをご覧ください。
 https://www.aoi-g.net/letter

時節柄くれぐれもお体大切になさってくださいませ。 

1月のAOI通信のテーマは~「風邪」と「冬の感染症対策」~ です

寒中お見舞い申し上げます。

新年早々に発災した能登地方の大地震では、皆様も大変驚かれたことと思います。
お亡くなりになった方々のご冥福と、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

AOI通信2024年1月号をお送りします。今月のAOI通信のテーマは「風邪」と「手洗いとうがいで冬の感染症対策」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

冬は低温・低湿度を好むウイルスや細菌の感染力が強くなります。
また、空気が乾燥しているため、せきやくしゃみなどの飛沫に含まれたウイルスが、遠くまで飛びやすくなります。そのため感染範囲が拡大し、感染スピードも速くなります。
帰宅したらすぐに手洗いをしましょう。
暖房器具や加湿器で適度な温度や湿度に保つことも大切です。

ウイルス感染を防ぐためには、日頃から免疫力を高めておくことが大切です。
ポリフェノールは免疫力を高める効果があるので、感染を予防するために
積極的にとりましょう。
ポリフェノールは赤ワイン・なす・黒豆・小豆・ブルーベリーに含まれています。

「風邪」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。
 https://www.aoi-g.net/letter

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
   

12月のAOI通信は ~ 「耳鳴りのツボ」と「刺激を与えて脳を活性化」がテーマです ~

いつも大変お世話になっております。
今年も残り少なくなって参りました。
皆様方、お忙しい毎日をお過ごしのことと存じます。

AOI通信2023年12月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「耳鳴りのツボ」と「刺激を与えて脳を活性化」がテーマです。

加齢に伴い脳細胞の数が減少するのは止められませんが、新しい刺激を与え続ければ、年齢に関係なく脳は活性化します。脳が活性化することは、認知症の予防にもつながります。

脳や神経組織の機能を高める働きがあるDHA。脳は脳内に入れる成分と入れない成分を選別しますが、DHAは脳内に入ることができ、神経細胞を活性化させ記憶力や学習能力を向上させます。
いわし、さば、さんまなどの青魚やうなぎなどに多く含まれています。

「耳鳴り」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。
  https://www.aoi-g.net/letter

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

  *年末年始休診のお知らせ*

 令和5年     令和6年
  12/30(土) ~   1/4(木) 休診させていただきますので、よろしくお願い致します。

11月のAOI通信は ~ 「眼精疲労のツボ」と「疲れ目の予防」がテーマです ~

いつも大変お世話になっております。
紅葉の便りが届く季節となって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2023年11月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「眼精疲労」と「疲れ目予防」がテーマです。

ここ数年、パソコンを使う時間が長くなり、目の疲れを訴える人が増えています。
パソコンの作業中は1時間に5~10分ぐらいは定期的に目を休める習慣を身
に付けましょう。

ビタミンAは「目のビタミン」とも呼ばれ、角膜や網膜の細胞、粘膜を正常な状態に保ち、目を活性化させる働きがあります。涙をつくったり、目の機能を高めるのでドライアイの改善にもおすすめです。
ビタミンAはレバー、うなぎ、ほうれんそう、かぼちゃなどに豊富に含まれています。 

「眼精疲労」のツボ療法も是非ご活用なさってください。

詳しくはこちらをご覧ください。
  https://www.aoi-g.net/letter

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

9月のAOI通信は ~ 「喘息のツボ」と「あせも対策」がテーマです ~

いつもお世話になっております。
いつまでも残暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2023年9月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「喘息」と「あせも予防」がテーマです。

あせもの対策は肌を清潔に保つこと。汗をかいたらこまめにふき取りましょう。
あせもができてしまったら、辛い食べ物やアルコールは体温を上昇させてかゆみを増すため、控えることが大切です。

さらさらの汗をつくるためにはレシチンをたっぷりとることが重要です。
レシチンは大豆を原料とした納豆、豆腐、豆乳、みそなどのほか、卵黄、ピーナッツ、小魚に豊富。
大豆には発汗を調整するイソフラビンも含まれているので、積極的にとりましょう。

「喘息」のツボ療法も是非ご活用なさってください。

詳しくはこちらをご覧ください。 
  https://www.aoi-g.net/letter

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。  

     ≪ 鍼灸・AOIからのお知らせ ≫

  * 夏季休暇のお知らせ *
令和5年9/12(火)~令和5年9/14(木)
   休診させていただきます。

次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.