鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

院長ブログ

3月のAOI通信は ~「難聴・耳鳴り」と「突発性難聴対策」がテーマです~

 

いつもお世話になっております。
桜の便りが待ち遠しい、春らしい陽気となって参りましたが、皆様いかが
お過ごしでしょうか?

AOI通信2019年3月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「難聴・耳鳴り」と「突発性難聴対策」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

突発性難聴は、症状が現れても全く聞こえないわけでもないので、つい放置して
しまいがちですが、正確な診断と一刻も早い適切な治療を受けることが大切です。
耳が詰まった感じや耳鳴り、めまいの後に突然耳が聞こえなくなった場合は耳鼻
咽喉科へ。できれば2日以内、遅くとも2週間以内に受診しましょう。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。

 

鍼灸・AOIブログ~ 鍼灸って、凄い!!癌との共存のお手伝い~

 

最近、とても嬉しいことがありました。
癌との共存で頑張っていらっしゃる80代の男性の方が元気になりつつあるからです。

その方は、私が卒業した薬大の後輩で、調剤薬局で働いていた薬剤師さんからの紹介
で来院されました。胃がん・食道がんの病歴があり、食事は食べても週3回は戻して
しまうということで64㎏あった体重は47㎏まで減少していました。

杖をついておぼつかない足取りでおいでになり、受付表を書くときには力なく
下を向いておいででしたので、寝ていらっしゃるかと覗き込んだ程でした。
でも、鍼灸治療後は目をしっかり開け、顔にはピンク色がさし、お帰りには杖が
いらないくらい自力で歩いて帰られました。

そのことを、後輩の薬剤師さんにメールで報告すると以下のような返信をいただきました。

その方は、オペや薬に頼らず、とにかく最後まで自分のやりたいことをやって満足して
死んでいきたい、だから食事も口から食べることにこだわるし、そのためによいこと
ならなんでもする、と言われた方です。とても前向きで、こちらからの情報も積極的
に取り入れて生活に活かす姿勢の見られる方でした。
薬剤師の彼女は調剤薬局を退職するにあたり、これらを踏まえいろいろ相談に乗って
もらえる医療従事者はいないかと質問されたため、私を紹介くださったという経緯が
ありました。
彼女は今、中医学に関心を持ちその方面の勉強をしています。学んだことを薬剤師
として皆さんの健康に役立てたいと考えているようです。
頑張れ~~とエールを送りたいと思います。

かの80代の患者様は、続けられれば、きっとお元気になられると思います。
2回の治療で、嘔吐が半分以下になり、顔色も良くなり、声も張りがあります。
倦怠感も少なくなったようです。
しばらくは週2回通院していただく予定です。
是非、元気になるお手伝いをさせていただこうと思っています。

鍼灸・AOIブログ~本年もどうぞよろしくお願い申し上げます~

 

皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様はどのような新年をお迎えでしょうか?
ご家族で楽しいひと時をお過ごしの方、故郷にお帰りになってゆっくりとお過ごしの方、
旅行にお出かけの方、それぞれのお正月をお過ごしのことと思います。

昨年は地震や風水害による災害など悲しいことがたくさんありました。
平成最後となる今年は、明るい話題が沢山ある良い年になることを心から願っています。

皆様にとって素晴らしい年でありますよう、お祈りしております。

鍼灸・AOIブログ~ 年末年始休診のお知らせ ~

お世話になっております。

年末年始休診のお知らせです。
どうぞよろしくお願い致します。

急に寒くなって参りました。
くれぐれもご自愛くださいませ。

* 年末年始休診のお知らせ *
平成30年12月30日(日) ~ 平成31年1月4日(金)
休診させていただきます。

12月29日(土)、1月5日(土)は午前中のみ診療致します。
よろしくお願い致します。

12月のAOI通信は ~「便秘・下痢」と「食事法で暴飲暴食を防ぐ」がテーマです~

 

いつもお世話になっております。
何時しか師走に入り、何となく気ぜわしくなって参りました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2018年12月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「便秘・下痢」と「食事法で暴飲暴食を防ぐ」がテーマです。

忘年会で外食が増えるなど、暴飲暴食になりがちなシーズン。後悔しないためにも、
食事のとり方を工夫しましょう。食べ過ぎた翌日は揚げ物や高カロリーな食事を
控えたり、ふだん食べている白米の量を減らしたりするのもポイントです。
飲み過ぎた後は、体内のビタミン、ミネラルが不足しがちになるので野菜や果物、
きのこ類をしっかりとりましょう。

また、食べる順番も大切です。まず食物繊維を含む野菜や豆類などを食べ、
次にたんぱく質が豊富な肉、魚、卵などを。
最後に炭水化物や糖類を米、パン、パスタなどでとりましょう。
食物繊維は次に食べる物の吸収を遅らせ、急激なインスリンの分泌を抑えるため、
体脂肪の蓄積を予防します。

胃の炎症を抑制するタウリン。いかやたこ、帆立、まぐろなどの魚介類に多く含まれてます。

「便秘・下痢」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

 

鍼灸・AOIブログ~2018年度ケニア渡航報告会が開催されました~

 

院長の石川が理事長を務めさせていただいている、NPO法人アフリカ支援アサンテナゴヤに
いつも温かいご支援をいただきありがとうございます。

11月25日に本年度のケニア渡航報告会が開催されました。
その報告がアサンテナゴヤのFacebookに掲載されていますので、ご紹介させていただきます。
関心のある方はぜひこちらをご覧ください。 https://www.facebook.com/asante.nagoya/

また、アサンテナゴヤのHPが更新されました。
今年のケニア渡航に参加された方々の紀行文を掲載したニュースレターも読むことが
できます。参加の皆さんの想いがこもった読み応えのある文章ばかりです。
是非ご一読いただければ幸いです。  http://asante-nagoya.com/newsletter.html

鍼灸・AOIブログ ~ 2018年度ケニア渡航報告会ご案内 ~

石川が理事長を務めさせていただいているアフリカ支援アサンテ ナゴヤ
からのお知らせです。よろしくお願いいたします。

平素は当NPOへのご支援を賜り、誠にありがとうございます。
今年度のケニア渡航報告会を下記のように開催致しますので、
ご案内申し上げます。

今回の渡航では、これまでにアサンテナゴヤにご縁のあった方々や施設を
訪問させていただきました。
参加された方々はさまざまな想いを感じられたようですので、発表を
聴かせていただくのが楽しみです。

日時:平成30年11月25日(日)10 :30 ~13:00
会場:聖霊病院 2階 聖霊ホール(受付 10:00~)
(地下鉄鶴舞線「いりなか」1番出口 右へ徒歩2分)
参加費:無料(先着40名様)

申込方法: 氏名、連絡先をE-mailまたはFAXにてお知らせください。
折り返し電話、E-mailにて返信させていただきます。

FAX:052-933-1588(平日10:00~19:00)
E-mail:africa@asante-nagoya.com
申込期日:11月19日(月)

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

NPO法人アフリカ支援アサンテ ナゴヤ
事務局:名古屋市東区葵1-25-1 ニッシンビル906号
TEL/FAX:052-933-1588

フォトギャラリー更新しました ~石川 佳子 PHOTO展「Children & Animal in Kenya」~

今年もケニアに行かせていただきました。9回目のケニア渡航でした。
今回も素敵な人々にお会いし、いろいろな施設を訪問して沢山のことを
学ばせていただきました。

何処に行っても子供たちの笑顔がとても可愛かったです。
ケニアで出会った子供たちと動物たちの写真をお愉しみください。

こちらを是非ご覧ください。

11月のAOI通信は ~「歯痛」と「歯周病対策」がテーマです~

 

いつもお世話になっております。
山々の紅葉が美しい季節となって参りました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2018年11月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「歯痛」と「歯周病対策」がテーマです。

歯周病は口内の疾患だけでなく、心臓疾患・肺炎・肥満・糖尿病など全身の
病気につながります。歯周病菌の出す毒素は炎症部分から血液中に入り、
肝臓に脂肪が沈着し肥満に結びつき、メタボリックシンドロームの元にもなるのです。
歯周病の予防には正しい歯磨きが大切で、丁寧に磨く習慣をつけましょう。
また、定期的に歯科医で歯垢や歯石を取り除いてもらいましょう。

歯周病の初期には、歯ぐきの炎症で腫れや出血がみられます。
ビタミンKは血液凝固因子の合成に働き出血を止めてくれます。
不足すると骨にカルシウムが十分取り込まれず、歯がもろくなるので、
歯そう骨の健康維持にも不可欠です。ビタミンKは緑黄色野菜や
納豆に多く含まれています。

「歯痛」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

 

鍼灸・AOIブログ~ ケニア渡航 2018 の報告 (Ⅱ)~


ナイロビでは、これまでアサンテナゴヤにご縁をいただいた団体、施設を訪問させていただきました。
以前、チャイルドドクターで活躍されていた公文和子先生のシロアムの園(障がい児の通所施設)、
シングルマザー自立支援のための菊本照子さんの工房をお尋ねし、支援してくださった方々から
お預かりした文具や衣類、支援金をお渡ししました。
お二人ともケニアに根をおろし、地道に粘り強く活動されてきました。お二人の真摯な姿を拝見した
私たちは、自らの襟をただすような思いでした。
私たちは今後も何らかの形で応援させていただきたいと心から思いました。
支援金はアサンテナゴヤが昨年末に託された、ある方の遺産を活用させいただきました。
有意義に使っていただき、託された方もきっと喜んでいただいていることと思います。
ケニアを離れる前日には早朝にナイロビ郊外の国立公園のサファリに出かけました。
毎年恒例のご褒美です。
今年はライオンの親子、サイの親子など沢山の動物を見ることができました。皆さん、大喜び!!
最終日、空港に向かう前に例年のように、チャイルドドクターの施設にお邪魔して、支援している
チャイルドと交流させていただきました。ここでも子供たちの笑顔がとても素敵でした。

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.