鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

院長ブログ

1月のAOI通信は ~ 「食べ過ぎのツボ」と「鍋料理」がテーマです ~

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新しい年を迎え、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2023年1月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「食べ過ぎのツボ」と「鍋料理」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

鱈や鮟鱇や牡蠣、鮭の頭などに、白菜・ねぎ・豆腐を加えて、好みのポン酢で食べる鍋物は、
不思議と子供も老人も好む美味しさです。

これらの鍋物の中には、寒い季節に特に必要な良質なタンパク質、脂肪やビタミン、ミネラル
を多量に含んだ見事なスープ類。薬味にポン酢を効かせると、消化吸収を助け塩分を控えめにして美味しさを引き立てます。

私達のからだは、60兆個もの細胞から成り、水分を除けば、主成分はタンパク質です。 タンパク質は新しい細胞を作り出したり、ホルモンや酵素の本体になったり、免疫抗体としても 活躍するのです。 特に体内では作れないで、食べ物だけにある必須アミノ酸を上手に食べることが大切です。 その優等生が、鱈や鮟鱇や牡蠣や、卵、母乳、牛乳、豆腐たちなのです。

詳しくは https://www.aoi-g.net/letter をご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

フォトギャラリー更新 ~ 2022年12月 石川佳子 写真展「紅葉を追いかけて 2022」 ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつも大変お世話になっております。

フォトギャラリーを更新しました。

院長の石川の写真をお愉しみください。

今年の秋は紅葉を追い求めていろいろな所に行きました。

念願だった奥入瀬渓流ハイキングもやっと叶いました。

京都の山城地域、滋賀県の琵琶湖周辺のお寺の秋をお愉しみいただければ幸いです。

詳しくは https://www.aoi-g.net/gallery をご覧ください。

今年もあとわずかです。

皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

鍼灸・AOIブログ ~ 卵巣年齢にめげず、ご懐妊おめでとうございます!~

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートをお願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

不妊治療

《感想》

 私が鍼灸AOIに通い始めたのは不妊治療を始めてから9 ~ 10ヶ月後、今から1年半程前になります。
晩婚だったため、結婚後すぐに不妊治療クリニックに通い始めたのですが、私の卵巣年齢は50歳代、
閉経間近ということがわかり、顕微授精一択での治療はうまく進まず、行き詰っていました。(私の場合、卵子が育たず採卵できない状態が続きました)このままではいけないと焦りを感じ、体質改善のため藁をもすがる思いで、不妊に効果があると言われている鍼灸を始めました。

 週1回、石川先生の施術を受け続け、始めて4,5ヶ月後から徐々に採卵、受精卵の凍結まで進む回数が増えていきました。前向きな体の変化を感じながらも期待しては失望・・の繰り返し、ネガティブになる私を石川先生はいつも前向きに明るく励まし続けてくださいました。先生のおかげで気持ちを切り替えることができ、幸い不妊治療を乗り切り、3回目の胚移植で妊娠、現在妊娠7ヶ月を無事迎えることができました。

 鍼灸治療だけでなく精神面でも支えてくださった石川先生に感謝の気持ちでいっぱいです。

                                        (C.Tさん)

■施術内容と経過

 この方は2021年3月に初めて来院されました。
予約のお電話をいただいた段階で、丁寧にサポートをさせていただかねばと、思いました。 
 ご本人も書いていらっしゃるように、卵巣年齢がかなりシビアな状況でしたので、まずは不妊治療の皆さんにさせていただいている、ホルモンバランスを整える電気鍼治療と『子宮の裏側を温める』灸頭鍼を中心に3か月続けました。でも、なかなか良い卵が採取できない状況が続いていました。

 そこで、その頃、愛知県鍼灸師会主催のオンライン研修で学んだ、卵巣を良い状態に整える『陰部神経鍼通電療法』を試みることにしました。かなり長い鍼での施術ですので、痛みも伴いますが、C.Tさんはよく耐えてくださいました。そのおかげで、徐々にグレードの良い卵が採取できるようになり、受精卵の凍結まで進むことができました。
 卵巣の後は子宮を整えなければなりません。こちらも学んだばかりの『中膠穴刺鍼治療』を胚移植の日程に合わせて5回程施術しました。その甲斐あって、43歳6か月で見事、ご懐妊されました。

 本当におめでとうございます!よく頑張られましたね!!現在妊娠7か月で、赤ちゃんはお母さんのお腹の中で順調に成長されています。ご無事に出産されるまで見守らせていただきますね!

 この方がご懐妊に到達されるプロセスには、不妊治療クリニックの先生やスタッフの皆さんの適切な治療と応援、彼女の体に適合したサプリの存在も欠かせなかったことを付け加えさせていただきます。

9月のAOI通信は ~「花粉症のツボ」と「ビタミンB2」です ~

いつも大変お世話になっております。

朝晩、ほんの少し涼しさを感ずる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2022年9月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「花粉症のツボ」と「ビタミンB2」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。
花粉症は秋の初めにも発症しますので、ご用心!!

ビタミンB2は、脂質の代謝を助けてエネルギーを産生するほか、細胞の発育と
正常な働きに欠かせないため「成長ビタミン」と言われています。
また過酸化脂質を分解する働きも重要です。

不足すると肌荒れや口内炎、目の充血やかゆみの原因になります。子どもの場合は
発育不良、成人の場合は脂肪肝、動脈硬化につながることもあります。

鮭、レバー、カレイ、ブリ、イワシ、納豆、のり、卵、乳製品、葉菜類などに多く含まれます。
水に溶け、光やアルカリによって壊れやすい性質があるので、ビタミンB2を含む食品の
保存には遮光が必要です。納豆1パック(50g)で、一日の目的摂取量の約1/3 ~1/4を
摂ることができます。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

フォトギャラリー更新 ~ 2022年8月 収蔵展 ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつも大変お世話になっております。
フォトギャラリーを更新致しました。

リトグラフ、伝統創作版画、版画、パステル画、水彩画、水墨画、洋画など
院長の石川が大切に収蔵している作品をお愉しみください。

荻須高徳のリトグラフ「パリのタバコ屋」は、30数年前に当院が当地に
開院して以来、待合室にて皆様をお迎えしてきました。
昨年、額装を一新しましたので、新たな気持ちで愉しんでいただければ幸いです。

詳しくはこちらをご覧ください。

8月のAOI通信は ~「食欲不振のツボ」と「ビタミンB1」です ~

いつも大変お世話になっております。

暑い毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2022年8月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「食欲不振のツボ」と「ビタミンB1」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

ビタミンB1は、体内で糖質をエネルギーへ変換する際に必要です。
また脳の中枢神経や、末梢神経の機能を正常に保ちます。

ビタミンB1が不足すると、糖質がうまくエネルギーにならないため、「食欲がない」
「疲れやすい」「だるい」といった、夏バテのような症状を招きます。

ビタミンB1は豚肉、うなぎ、レバー、豆類、米ヌカ、玄米ご飯、穀類の胚芽、
柑橘類などに含まれています。


詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

フォトギャラリー更新 ~ 2022年4月 佐竹正人 作品展 (Ⅱ)~

院長石川の山歩きの師匠である佐竹 正人さんの作品をお愉しみください。

佐竹さんは薬剤師さんとしてご活躍後、現在は山歩きを楽しまれていらっしゃいます。
私たちの山歩きの頼りになるリーダーです。

以下、佐竹さんからお寄せいただきましたプロフィールです。

牧内則雄先生(白日会理事)の絵画教室で、60歳の定年後から週1回・2時間、
先生が提案する画材を主に、和紙にソフトパステルで、時にはアクリル絵の具で
描いています。パステルは紙やすりで粉にしてから水で溶いて、筆で書きます。
このようにすると、水性なのに油性のように重ね塗りすることができます。

これまで10数年通っていて、いっこうに腕は上達しませんが、個性的な仲間と
ワイワイ喋りながら描く時間を楽しんでいます。

ご本人は謙遜されていますが、なかなかの腕前です。当院の患者様、
ご来院の際に、是非ご鑑賞くださいませ。

詳しくはこちらをご覧ください。

鍼灸・AOIブログ ~ ジャン・クリストフをご存知ですか ~

皆さん、青春時代にどんな本を読んでいらっしゃいましたか?

青春時代に何を考え、どんな行動をしていたか?それを感じるために、青春時代に読んでいた
本をもう一度読み返してみようと、自宅の書棚から手に取ったのが、ロマン・ローラン作・
岩波文庫の「ジャン・クリストフ 全8巻」。

当時の岩波文庫は紙の質も良くなく、日焼けして黄ばんでいる。おまけに字も小さく、行間も狭い。
最新版なら、きっと1.5倍くらいの分量になるのでは?と思いつつ、買い替えることもせず、
今から50年近く前に、通勤電車の中で読んだ文庫本を、老眼鏡をかけて読むことにしました。

少し長い文章ですが、お付き合いください。

昨年の夏くらいから読み始めてほぼ6か月くらいかかったでしょうか?元々遅読の上に、
寝る前と寝起きにベッドの中で読むのを楽しんでいましたし、随所にローランの想いの
こもったやや哲学的な文章が織り交ざっていましたから、遅々として進まず・・・
という感じでした。

ここでロマン・ローランの言葉。

「人類の一致、それがいかなる多様な形態のもとに現れようとも、常にそれを示すこと。
それこそ、科学のそれと同様に芸術の第一の目標でなければならない。
それがジャン・クリストフの目標である。」

ロマン・ローランは20年間に亘って、ジャン・クリストフと関わっていました。
構想10年、執筆10年。
第一巻 曙と朝 1903年7月~10月 ・・・・・
第十巻 新しき日 1911年7月 ~ 1912年6月

物語は音楽的素養をもって生まれたジャン・クリストフの幼年時代から、多感な青春時代、
音楽家として大成する壮年期から老年期にかけて、彼の一生を物語っていきます。

その各時代には多くの人々との人生模様が描かれ、読み進むうちに物語に引き込まれていきます。
どの時代を通じても彼の一徹の信念があり、多くの衝突や行き違い、戦いがありました。
彼はその信念故に、不可抗力から2度殺人を犯し、2度国外逃亡をしました。

ドイツのライン河沿いの小さな町から始まり、ドイツで音楽家として認められたのに、ある事件を
機にパリへの逃避行、パリでの貧困生活と成功・無二の友との出会いと別れ、ここでも事件に
巻き込まれスイスへの逃避行、イタリアを経由して再度パリへ移り住み晩年を迎えます。

ある時は彼の頑固さと自信過剰にハラハラしながら、ロマンスの情景ではこのままうまくいくと
いいなぁ、と思ったりして楽しんで読みました。

50年前に読んでいたのに、中身はぼんやりとしか思い出せませんでした。私たちが過ごした
学生時代は反戦運動などが盛んでした。社会人として薬剤師として名古屋での病院勤めを始めて
から10か月くらいしてから読み始めたようです。その時は通勤に片道1時間かかっていましたので、
かなりのペースで読み進んだことでしょう。

その頃読んだ本は割合社会派の本が多く、多分私の心象風景を表していたとのだと思います。
その2年後、私は故郷の愛知県を離れ、漢方薬の勉学のため、学生時代を過ごした京都に
再度移り住みました。そして、漢方薬と共に鍼灸治療に出会いました。

さあ、次は白水社の単行本、ロジュ・マルタン・デュ・ガールの「チボー家の人々」全5冊に
挑戦です。これも活字が小さい!!

鍼灸・AOIブログ~ 若手の超工芸 ~

松坂屋美術館で開催されている、「和巧絶佳」展~令和時代の超工芸~を
鑑賞してきました。

工芸の街、金沢や京都、多治見などの先達の匠の元で研鑽を積んで、現在独立して
工房を構えている若手の作家たちの力作がずらりと並んだ作品展です。

どの作品も気の遠くなるような細かい作業で出あがった作品ですので、作品の前では
心を落ち着かせて、思わずため息をつきながら鑑賞させていただきました。

2月27日(日)まで開催されていますので、皆様も是非ご覧下さい。

NHKで、東洋医学ホントのチカラ「健康の大問題 解決SP」が放送されます

 

皆様、穏やかな3連休をいかがお過ごしでしょうか?
新成人の方々、おめでとうございます!

本日、2022年1月10日(月)NHK総合で、午後7:30~8:43 に
東洋医学ホントのチカラ「健康の大問題 解決SP」が放送されます。
詳しくは以下をご覧ください。

https://www.nhk.or.jp/kenko/special/toyo/sp_1.html

この番組はシリーズ化されており、既にこれまでにご覧になった方々も
沢山おいでのことと思いますが、今回も是非ご覧いただければ幸いです。

慢性痛や、生理痛、更年期障害について、取り上げています。

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.