鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

院長ブログ

名古屋が誇る徳川美術館 開館80周年特別展~国宝 初音の調度~

皆さんは名古屋市東区にある徳川美術館に行かれたことありますか?
名古屋にお住まいの方でも遠方の親戚や友人をご案内する以外にはあまり
行かれないのではないでしょうか?

かく言う私も、自転車なら5~6分もかからないような近くに住んでいながら、行く機会
は稀です。

昨日の日曜日、天気に誘われ牡丹の写真を撮りたくて徳川園に出かけました。
受付で美術館のことも勧められ、ちょっと迷いましたが、今年は開館80周年で、特別展が
あることは知っていましたので、久しぶりに鑑賞することにしました。

牡丹は残念ながら少し遅く、あまり良い写真は摂れませんでしたが、新緑の徳川園の散策は
とても気持ちがよかったです。

徳川美術館の開館80周年特別展は、「国宝 初音の調度~日本一の嫁入り道具~」です。
誰の嫁入り道具かというと、尾張徳川家二代光友に嫁いだ千代姫のものです。
千代姫は三代将軍家光の長女で、わずか数え年3歳で光友に嫁ぎ、生涯を江戸で過ごした
そうです。これらの調度品は千代姫の没後、名古屋城に送られてきました。
調度品70件が現存し、一括で国宝に指定されています。

この特別展にたどり着くまでにも見るべきものが沢山展示され、これまでになく時間をかけて
鑑賞しましたが、特別展の会場ではその素晴らしさにため息が出る程でした。

皆さんも是非お出かけなさったらいかがでしょうか?
特別展は5月31日(日)まで開催中です。
鑑賞の前に、学芸員の方の説明をロビーで聴かれることをお勧めします。

ケニア・マゴソスクール火災復興支援イベントのお知らせ

皆さんはケニア最大のキベラスラムをご存知でしょうか?
この写真は、そのスラムの中にある子ども達の駆け込み寺である「マゴソスクール」の
子ども達です。彼らは歌や踊りがとても上手です。
そのキベラスラムで昨年、火災があり、マゴソスクールも類焼を受けました。

4月25日(土)にマゴソスクールの早川千晶さんとリリアンさんの講演と大西マサヤさんの
ケニアのタイコの演奏会がありますのでご案内致します。
リリアンさんは マゴソスクールのビッグママ、早川千晶さんはリリアンさんの最大の協力者です。
このイベントはマゴソスクール火災復興支援イベントとなっています。
日時:4月25日(土) 13:30開場 14:00開演 ~16:00頃
開場:日本ガイシフォーラム 2F レセプションホール
(JR 東海道線 笠寺駅すぐ 有料Pあり)
チケット:1000円
主催:社会福祉法人 名古屋キリスト教社会館
(事前申し込み TEL :052-612-3370)
詳しくはこちらをご覧ください。
私も久しぶりに早川さんのお話をお聞きすることを楽しみにしています。
*期日間際のご案内で申し訳ありませんが、皆様も是非お出かけくださいませ。
主催者に確認しましたところ、当日券はありませんが、後日振り込みをしていただく
ことができるそうです。

春の生活養生の心得~鍼灸・AOIは心と体のケアのお手伝いをします~

数年前にお誕生日にいただいた蘭が今年蕾を付け、見事に咲いてくれました。
ベランダの片隅でジッと耐えていてくれてありがとう。水と肥料をあげ続けてよかった!

春は体内の新陳代謝が活発化し、体内の「陽気」が発生し始め、情緒が極めて不安定になり、
人体の抗病能力が低下します。 ⇒ 「木の芽どき症状」や「花粉症」の原因になります。

東洋医学的に言いますと、春は「肝 」が主どり(つかさどり)、肝の働きは解毒作用・貯血作用・
精神活動ですので、とても大切な季節なのです。

春の生活養生の心得は、
1.毛穴を閉じない:春は毛穴 が開いて冬に溜まった体内の老廃物を体表から排泄します。
2.夏を先取りしない:薄着をすると 毛穴を閉じられて老廃物が残ります。
3.少し汗ばむくらい体の中から温める:漢方治療の原則です。
4.睡眠は十分にとる:春は免疫力が低下する時です。 持病が悪化したり、過去の病が再発しやすい。
5.感情に素直になる:“病は気から”面白ければ大いに笑い、悲しければ涙を流す。
ストレスを溜めないこと。免疫力を 低下させます。

以上、参考になさってください。

心がうつうつとして晴れないときにも鍼灸治療は良く効きますよ!
ご相談ください。

 

膝を鍛えよう !!スゴ技Q 40代から要注意!“ひざ痛”解消&予防術

膝痛にならないように太ももの前側の筋肉を鍛えましょう!
4月14日放送のNHK「あさイチ」スゴ技Qからの情報です。
是非活用なさってください。

初心者にオススメ!太ももの前側の筋肉を鍛えるトレーニング

  1. 手を腰に当てて、片足を1歩前に出し、さらに2足分、脚を前に進めます。
  2. 体は地面に対して垂直になるように保ちながら、真下に腰を落としていきます。
  3. 前足のひざがつま先よりも前に出ないように注意し、太ももが床と平行になるまで
    ゆっくりとひざを曲げて腰を落とし、ゆっくりと戻します。
    (痛みを感じる場合はひざを曲げる角度を浅くしてください。それでも痛い場合は中止してください。)
  4. 目安は、同じ脚を続けて10回動かし、左右を入れ替えて10回動かすのを1セットとして、2セットです。

※妊娠中の方や、この動きで強い痛みが出る方は行わないでください。

東北・鍼灸ボランティアに行ってきました(2015.4)

4月10日(金)の20時から13時間をかけてマイクロバスに揺られて宮城県石巻市郊外、
牡鹿半島の十八成浜(くぐなりはま)に鍼灸ボランティアに行ってきました。
愛知ボラセンが企画する現地応援プロジェクトに2012年5月から参加させていただき、
今回で9回目となります。 今回のリラクゼーションチームは私一人でした。

私事ですが、亡くなった私の父の故郷が秋田県ということもあり、東日本大震災の被災地
が東北であるということに、殊のほか想いが強くあるように感じます。
ボランティアに参加される方々の中には、私のような想いを語る方が毎回、いらっしゃいます。
東北・鍼灸ボランティアは私にとってライフワークのひとつになっています。

今回は仮設住宅の談話室で10名の方々の治療をさせていただきましたが、 本当は2人態勢
で、往診やお茶っ子もさせていただけるといいなぁ~と思っています。

現地の状況も少しずつ変化してきており、途中でいつも立ち寄っていた「がんばろう!石巻」
の看板のある地域はメモリアル公園にするための区画整理が始まっていました。

午前の診療後は、仮設住宅や近隣の皆さんと一緒に、食堂班が作ってくださったお弁当
をいただきます。 参加した若者たちは現地のお年寄りの人達から震災の時の様子をお聞き
する良い機会です。

私は可能な限りこの活動を継続していきたいと思っています。
皆さんも是非、ご自分のできる応援をされてみたらいかがでしょうか?
詳しくはこちらをご覧ください。当院のホームページからもリンクできます。

AOI通信の今月のテーマは「膝・足の痛み」

この写真は、吉野山上千本から金峯山寺蔵王堂を眺めた風景です。
雨に霞んだ桜と山々の峰がとても幻想的でした。2013年の春に撮影しました。

ハイキングやスポーツに最適な季節になって参りました。
でも、膝が痛いと気が重く、折角の 季節を楽しむこともできません。
痛みのある方は早目に対応なさってください。

AOI通信の今月のテーマは「膝・足の痛み」です。
ツボ療法や骨や筋肉などの材料となるタンパク質について書かれています。
是非参考になさってください。詳しくはこちらをご覧ください。

癒しの場でありたい!鍼灸・AOIは頑張っている人たちを応援します

先日雨の中、岐阜県池田町の霞間ヶ渓に行ってきました。
人もまばらな夕暮れの桜の景色はまさしく霞んで神秘的でした。
文部科学省から天然記念物として指定されて いる桜達です。

最近とても嬉しいことがありました。10年くらい前に良く来院してくださっていた方がひょっこり
来院してくださったのです。
懐かしい気分で鍼灸治療をしながら、いろいろお話を伺いました。

その頃の彼は20代半ばくらいで何かを求めているような精悍な青年でした。
今の彼は体形がちょっぴりBigになっていました。

お話によると彼はその頃とても辛い状態だったとのこと、彼は当院に癒しを求めて来院
されていたのかもしれません。

紆余曲折はあったけど家族にも恵まれ、今が一番幸せだと、彼は話して下さいました。
私にそのことを報告するために来て下さったのかと思うと、とても心が温かくなりました。

幸せをお祈りしています、Tさん。
また、気軽にご来院ください。お待ちしています。

映画『風に立つライオン』、ケニアのスケールを体感!!

昨日の日曜日、話題の映画「風に立つライオン」を観てきました。
日曜日の夜の部だったからかもしれませんが、 観客はまばらでした。
私の中では話題の映画だったのですが・・・。

さだまさしの「風に立つライオン」を最初に聴いた時、とても感動し鳥肌が立ちました。
ちょうど初めてケニア・ナイロビのスラム地区での無料医療活動に参加した頃でもあった
からかもしれません。

さだファンの多くの方がおっしゃいますが、私達はこの曲にどこかで自分を重ね合わせて、
勝手に「人生の応援歌」のように思っています。
この曲はアサンテ ナゴヤの懇親会の二次会の時にもよく歌われます。

映画は流石にドラマチックに仕上げています。
随所に感動する場面やドキドキ緊張する場面があり、何だか肩に力を入れて観ていたような
気がします。大沢たかおさんがとても素適でした。

皆さんも是非、ご自分でいろいろ感じてみてください。
名古屋での上映は、ミッドランドスクエアシネマで4/3(金)までです。
Hurry up!!

名古屋で2番目の桜、咲いています!

昨日の往診の途中で見つけた春です。

名古屋市中区や東区の一帯は以前、寺町と言われたようにお寺が多くあり、ビルの
一角にあったり、良く見ればお寺であったり・・・という所が沢山あります。

新栄町の一角で名古屋で2番目に咲く(多分?)しだれ桜 が満開になっています。
私はこの桜を見ると、「春になったなぁ~heart02.gif」と嬉しくなります。

そんな春をお届けします。

鍼灸治療で東北を元気に!!

東日本大震災から4年。
このところメディアでも良く取り上げられていますが、私達は普段忘れがちになっていませんか?
そんな東北の人達を震災直後から元気づけていらっしゃる鍼灸師さんが おいでです。

その方は千葉県で治療院を開業されている中野朋儀先生で、アサンテ ナゴヤの会員でもいらっしゃいます。
ケニアでの今年の無料医療キャンプに鍼灸チームの一員として参加してくださいます。
先生は凄い方なのです。震災直後から福島・宮城・岩手県に毎月一回以上通い続けていらっしゃいます。
どんなチームも訪れないようなところでも施術をされ、皆さんに喜ばれています。

中野先生が3月10日に文化放送(くにまるジャパン)関東圏放送エリアに生出演されました。
現地での活動の生の声を是非お聴きください。youtubeでお聴きいただけます。

中野先生は、「少しでも、鍼灸が広まり東北への関心が高まればと思います。」とおっしゃっています。
« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.