鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

院長ブログ

東北ボランティアに参加して ~3月の連休に牡鹿半島に行ってきました~

花

東日本大震災から5年が過ぎました。
3月11日には5年目ということで、メディアでも多くの番組が組まれ、各地でいろいろなイベントが開催
されました。世の皆さんの関心もその時は高まりました。でも、日常では・・・・。

私は、震災の翌年の4月から、愛知ボランティセンター主催の震災ボランティアに参加させていただき、
宮城県石巻市郊外の牡鹿半島にある十八成浜の仮設住宅の談話室で鍼灸治療のボランティア
をしています。年に数回しかお邪魔できませんが、現地の人達は結構喜んでくださっています。

愛知ボラセンは当初は大型バス数台で現地に行った時期もありました。その後毎週1台の大型バス、
隔週1台の大型バス、隔週1台のマイクロバスと徐々に縮小しつつあります。そして、現在は諸般の
事状によりマイクロバスも出せない状況になっています。

そこで、先週の連休にボランティアのお仲間2人に同行をお願いして3人で私の愛車で10数時間
かけて十八成浜まで出かけました。運転は私ともう一人の男性の方と交代でしました。
やはり道中は長かったです。でも、頑張って運転していけば着きます。
そして、皆さん喜んでくださいます。

同行のお二人は、今現地で勧められているアーモンドの花一杯の桃源郷プログラムのお手伝い
に参加されました。添付の写真がアーモンドの花です。桜の花に似て綺麗でしょ!
でも、鹿が多いこの地域での管理はなかなか大変です。

この花を一杯にして津波で壊滅した地域を桃源郷にしようとしているのです。
アーモンドの苗木は1本ずつオーナーに購入していただいています。まだまだこれから増やして
いきます。オーナー募集の時期がきましたら、また、皆様にもご協力をお願い致します。

5年経ち、この夏くらいに仮設住宅から復興住宅に移れるようになる予定です。
でも、生活の糧、生きる糧を見出すことは難しいです。
桃源郷プログラムに生きる糧を見出している人達がいます。

私はこれからも微力ながら、自分のできる鍼灸治療の他に、桃源郷プログラムに協力し、見守って
いきたいと思っています。皆さんのお力もお貸しください。よろしくお願い致します。

 

3月のAOI通信は「不眠症」と「心地よい眠りとすっきり目覚め」がテーマです。

AOI201603

いつも大変お世話になっております。
やっと春らしい気候となって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今月のAOI通信は「不眠症のツボ療法」と「心地よい眠りとすっきり目覚め」がテーマです。
家庭でできるツボ押し、日常の注意事項、食べ物など日々の生活で参考にしていただ
ければ幸いです。

良質な睡眠は最初に深く眠り、だんだん浅くなるというパターンをたどりますが、パソコンや
スマートフォンの画面から出る青色の光「ブルーライト」を浴びると、睡眠を促すメラトニンの
分泌が抑制されるほか、交感神経が高ぶって寝つきが悪くなり、深い眠りが明け方に訪れて
しまいます。インターネットやメールなどは寝る2時間前には済ませましょう。
目覚めに太陽の光を浴びると、生命活動を営むために体の中に備わる体内時計がリセットされ、
活動状態に導かれます。

詳しくはこちらをご覧ください。
時節柄くれぐれもお体大切になさってくださいませ。

鍼灸治療(特にお灸の活用)で逆子の矯正をしましょう!!

逆子のお灸

最近、当院にて不妊治療をされて、めでたくご懐妊後、つわりの治療、お腹が大きく
なってからの腰痛と、継続して治療をさせて頂いていた方が今度は、逆子治療を
希望されて来院されました。

以前に比べて逆子の状態の赤ちゃんが多いように思います。
逆子にはとてもよく効くツボが古来から良く知られています。至陰と三陰交です。
ここにお灸を根気よく続けることで、赤ちゃんが正常な位置に戻ることが多いのです。
場合によっては数回のお灸で治ってしまうこともあるほど、素晴らしいツボなのです。

ただし、当院のこれまでの症例の中には、お灸で正常な位置に戻ってもまた、逆子に
なってしまうということを繰り返す赤ちゃんも何人かありました。
赤ちゃんにとって落ち着く居場所があるようです。

至陰を刺激することで副賢皮質ホルモンの分泌が促進され、子宮や胎児の動きが
活発になるため、胎児がおなかの中で回転し、逆子が治るとされています。

三陰交はくるぶしの内側から指四本分ほど上にあり、刺激することで子宮周辺の
下腹部や胸部にも作用し、体の冷えを解消しバランスを整えてくれます。
その結果、赤ちゃんが動きやすくなり、逆子が治るとされています。

逆子治療で来院された方もご自宅でお灸を続けた結果、無事に正常な位置に戻り、
普通分娩ができるようです。よかったですね。
彼女には安産のツボを教えてあげました。この続きは次回のお楽しみ・・・・。

逆子については以下のサイトも参考になさってください。
http://192abc.com/18003

2月のAOI通信は「花粉症のツボ療法」と「花粉症対策」がテーマです

aoi201602

 

いつもお世話になっております。
月日の経つの早いもので、2016年もあっと言う間に1カ月が過ぎ、今日は節分、
明日は立春です。

皆さんは今日、恵方巻をお食べになったのでしょうか?
恵方巻はもともと関西方面で「丸かぶり寿司」として節分の日に食べられていたものが、
あるコンビニチェーンによって全国に広められました。

実は関西での節分の行事は「丸かぶり寿司」だけではなく、厄除けのため、鰯の頭を
ヒイラギに刺して玄関・門に飾ります。

ヒイラギは柊と書き、木偏に冬と書く、冬を代表する植物。
鰯は魚で、水気を代表し、冬を象徴する。
この鰯を焼いて痛めつけ、ヒイラギに刺してこの2つ(冬)を外に追いだす。
春を迎える、代表的な迎春呪術なのです。

以前京都に住んでいた頃に、この厄除けを良く見ました。ですから、恵方巻だけが
全国に広がったのは、何となく片手落ちに思えてなりません。

今年の恵方は、丙(ひのえ)=南南東とのこと。何はともあれ、その方向に向かって
無言で恵方巻をかぶりつき、明日からの「良い春」をお迎えください。

2月のAOI通信は「花粉症のツボ療法」と「花粉症対策」がテーマです。
家庭でできるツボ押し、うがい・食べ物など日々の生活で参考にしていただければ幸いです。

詳しくはこちらをご覧ください。
まだまだ寒さは続きます。くれぐれもお体大切になさってくださいませ。

 

1月のAOI通信~「風邪」と「ウイルスを寄せ付けない対策」がテーマです~

迎春2016img1601

昨日は七草がゆを食べられた方々もおいでになると思います。
松の内も終わりましたが、鍼灸・AOIの待合室にはまだ、お正月気分が残っています。

因みに、年頭のご挨拶でご紹介した〆飾りは、伊勢地方では1年間玄関に飾って子孫の
繁栄を願うという、おめでたいものですので、鍼灸・AOIでは1年間飾らせていただきます。

1月のAOI通信は「風邪」と「ウイルスを寄せ付けない対策」がテーマです。
家庭でできるツボ押し、手洗い・食べ物など日々の生活で参考にしていただければ幸いです。

ほかに私が愛用?している風邪対策は
①外から帰った時や朝起きてノドが痛い時には、お塩をたっぷり入れたお水(とても塩辛い)で、
ノドを潤すように何度かうがいをします。
②背中がゾクゾクとして風邪をひきそうな時は、風門(上図参照)辺りの衣服に貼るカイロを
貼って風邪の侵入を防ぎます。

よろしければご活用ください。

詳しくはこちらをご覧ください。
本格的な寒さはこれからです。くれぐれもお体大切になさってくださいませ。

鍼灸・AOI ~今年もどうぞよろしくお願い申し上げます~

しめ飾り2016

あけましておめでとうございます!!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年も鍼灸・AOIの玄関では、年末に伊勢で買い求めて来た、しめ飾りが皆様を
お出迎え致します。

肩凝り、腰痛だけでなく、鍼灸治療は喘息・アトピーなどのアレルギー、心の病、
不妊治療などいろいろ対応ができます。どんなことでもご相談ください。

 

鍼灸・AOI ~今年最後の鍼灸治療は逆子治療でした~

迷いの窓

この写真は11月に訪れた京都市北区鷹峯・源光庵の迷いの窓から見た、色づいていない
紅葉です。

今年も残すところ1日と少しとなりました。
今年もいろいろなことがありました。

今日、最後に当院に来て下さったのは、関東地方からおいでくださった妊婦さんと義母さんです。
以前ブログにも書かせていただいたことがある、遠方から不妊症の治療で通院してくださっていた
方です。母子ともにとてもお元気ですが、現在逆子の状態とのことですので、その治療もさせて
いただきました。お元気に無事に出産されることをお祈りし致します。

今年も大変お世話になりました。
来年が皆様にとって良いお年でありますように・・・!

 

 

三国志に想う(Ⅲ)~吉川英治は何故「三国志」を書いた?~

京都紅葉2015①

孔明の死後、三国はどうなったのか?気になりませんか?
そんな人達の為に、吉川英治が解説を加えてくれていますよ。

孔明の死後も蜀は30年間国を保っていましたが、その後、魏に滅ぼされ、
魏は呉も滅ぼし、三国は晋となり統一されました。かいつまんで言うと・・・。

では何故、吉川英治がこのような広大なテーマを書いたのでしょうか?
彼は少年の頃、「演義三国志」を熟読していました。
その後、昭和12年~13年にかけて2度、新聞社の特派員として中国に渡っています。
中国の国土の雄大さ、悠久さを感じたようです。
この中国訪問が執筆の動機になったことは、間違いないでしょう。

この経緯により「三国志」は、昭和14年8月から~18年9月まで日経新聞に連載されました。
驚くことにその一カ月前まで、朝日新聞に連載されていたのが「宮本武蔵」であり、また
14年1月からは読売新聞に大長編「新書太閤記」を執筆し始めていたのです。
他にも同時執筆多数という状態でした。ほんと、ビックリですね。
締め切りに追われる毎日だったようですよ。

三国志に想う(Ⅱ)~三国志、やっと完読しましたぁ~

京都紅葉2015③

この写真は、京都鷹峯の源光庵、悟りの窓からの今年の残念な紅葉です。

三国志、先日やっと完読しました。長かったぁ~。
最初の頃のお話を忘れてしまいそうな程、時間がかかりました。
三国志に想う(Ⅰ)を書いたのはいつだったかな?と検索したところ、何とちょうど1年前の12月9日
でした。劉備(玄徳)が三顧の 礼によって、やっと諸葛亮(孔明)に出逢ったところでした。

その後、魏の曹操、呉の孫権、蜀の玄徳がそれぞれ駆け引きをしていくわけですが、戦いの場
では、孔明の神憑り的な作戦によりピンチを逃れたり、あるいは作戦を失敗したり、結構はらはら
ドキドキを楽しませてくれました。

もともと魏・呉・蜀の三国が拮抗しながら存続することを玄徳に提案したのは孔明でした。
孔明の天下三分の案は、玄徳が初めからの志望としている漢朝統一への必然過程として
選ばれた道でした。
玄徳の死後、孔明は漢朝統一への道を孤軍奮闘しようとしましたが、道半ばで病死しました。
そこで、小説三国志は終わります。

三国志の面白さは読む人それぞれに感ずるところは違うと思いますが、私はやはり前半の
関羽、張飛が生きていた頃、劉備・孔明とともに曹操と戦うあたりが一番面白いと思いました。

それにしても登場人物の名前はむずかしかったですね。
まさしく三国が入り乱れるのですから、何処の国の人かわからなくなる時がしばしば・・・。
皆さんもチャレンジしてみてはいかが?

 

 

 

 

 

AOI通信 ~今月のテーマは『ストレス』と『冬のうつ』 ~

DSCN7586

いつも大変お世話になっております。
気忙しい師走となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年の秋は紅葉を楽しまれましたでしょうか?
秋の冷え込みが少なかったため、今年はどこも紅葉があまり綺麗ではなかったようですね。

上の写真は、京都大徳寺・高桐院の紅葉です。
この10年間、11月はプレエイズデー月間で大好きな京都を訪れるのはご法度でした。
今年は解放された気分でワクワクしながら出かけました。
京都の北部~大徳寺~今宮神社~鷹峰・源光庵・光悦寺などを訪れたのですが、
この高桐院以外は残念な結果でした。
来年、楽しみにしよ~~っと!!いう感じです。

12月のAOI通信は「ストレス」と「冬のうつの予防」がテーマです。
家庭でできるツボ押し、運動・食べ物など日々の生活で参考にしていただければ幸いです。

詳しくはこちらをご覧ください。
時節柄くれぐれもお体大切になさってくださいませ。

  *年末年始休診のお知らせ* 

 平成27年12/30(水)~平成28年1/4(月)

      休診させていただきます。

 

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.