鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

院長ブログ

寝返りを増やして腰痛解消!4つの最強ストレッチ ~ためしてガッテンより~

1102_02

数日前の深夜に、「ためしてガッテン」の再放送を何気なく見ていました。
『もうそろそろ寝なきゃ』と思っていましたが、見入ってしまい、思わず、深夜に私も
ストレッチをしていました。

皆さんは、寝返りの少ない人に腰痛の人が多いということをご存知でしたか?
実験によると、そういうことらしいです。

慢性の腰痛持ちの人には参考になるのではないでしょうか?
以下は、「ためしてガッテン」のHPから拾いました。

 

腰痛にお悩みの皆さんに朗報です!
なんと、8割もの腰痛患者に効果が期待できる「最新メソッド」がついに解禁!

腰痛といえば、マッサージなどで一時的にラクになっても、すぐに痛みがぶりかえ
しますよね?
でも、今年8月に発表された東京大学病院の最新研究によると、「あるストレッチ」を
行うと症状が劇的に改善するだけでなく、再発がストップする人が続出しているといいます。

実は、腰痛持ちの人には「寝返りが少ない」という意外な共通点があり、それを解消すれば
腰痛を元から絶てる可能性大!2000人近くの患者さんが症状改善を実感した
「腰痛対策の新鉄則」。

詳しくはこちらを参照してください。

ただし、腰痛の症状によっては、このストレッチをしないほうが良い場合もありますので、
ご注意くださいね。

【モクサアフリカ講演会のお知らせ】

14390984_586727064843826_3356020771227830855_n

【モクサアフリカ講演会のお知らせ】
イギリスの登録チャリティ団体・モクサアフリカは、日本式の直接灸を、世界に蔓延する
結核・薬剤耐性結核、そしてHIV/AIDSとの複合感染に対する投薬治療の補助療法
として、また、医療資源の乏しい世界中の国々や地域で代替療法として利用する研究
をしています。

今度の土曜日に名古屋で講演会があります。
関心のある方は、是非お出かけください。

詳しくはアサンテ ナゴヤのfacebookをご覧ください。

開催日:2016年11月12日(土)18時〜
講演者:マーリン・ヤング(モクサアフリカ代表理事)
通 訳:伊田屋 幸子(モクサアフリカ理事)
入場料:無料
申込み:不要
定 員:80名
会 場:聖霊病院 第3会議室
名古屋市昭和区川名山町56番地

 

 

 

 

 

 

11月のAOI通信のテーマは ~「低血圧」と「低体温対策」~ です!

%e3%82%82%e3%81%bf%e3%81%98%e2%91%a0%e3%82%82%e3%81%bf%e3%81%98%e2%91%a1

いつもお世話になっております。
山々の紅葉が美しい季節となって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2016年11月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「低血圧」と「低体温対策」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

日本人の平熱は36℃~37℃で、体温が36℃未満の状態を「低体温」といいます。
体温が下がると免疫力が低下し、かぜなどの感染症にかかりやすくなったり、花粉症
などのアレルギー症状が出やすくなったりするので注意が必要です。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。

 

 

2016年度ケニア医療活動報告会のお知らせ~アサンテ ナゴヤ ~

dscn8455

院長の石川が参加しました、NPO法人アフリカ支援アサンテナゴヤのケニア無料医療活動
報告会のお知らせです。

日時:平成28年11月19日(土)14:00~16:30 13:30受付開始
会場:聖霊病院 4F 会議室
(地下鉄鶴舞線「いりなか」1番出口 右へ徒歩2分)
参加費:無料(先着 40名様)

詳しくはこちらをご覧ください。

 

話題の ~ 君の名は。~ を鑑賞してきました

85fda0a0710fdf1e-%e5%90%9b%e3%81%ae%e5%90%8d%e3%81%af

昨日の午後、珍しく時間が空いたので、名古屋駅前のミッドランドシネマで話題の
~ 君の名は。~を鑑賞してきました。

最近の映画は余程の話題作でない限り、土日でも空席が目立つ作品が多いのですが、
この作品は平日の午後なのに、空席がほとんどありませんでした。
平日の午後にこのような時間を持てることに、若干の後ろめたさを感じながら、鑑賞に
没頭しました。

1000年ぶりという彗星の接近が1か月後に迫ったある日、という設定が面白く、映画に
のめり込んでいきました。舞台となる山深い田舎町のモデルが岐阜県のある町
(すみません!忘れました)ということで、その町が盛り上がっているらしいです。

二人の主人公を一生懸命応援して真剣に観ていましたが、結末のハッピーエンドが
なんとなく拍子抜けという感じでした。私は・・・。そうだっだの~??、と。

アニメはスタジオジブリの作品以外はほとんで観ていませんが、この作品は大人も
楽しめると思います。皆さんも、是非どうぞ!!

因みに夜の診療はさせていただきました。

 

ケニア・無料医療活動に行ってきました(Ⅲ) ~キャンプ全体を通して~

dscn8345dscn8320dscn8455

今年のキャンプには鍼灸も含めて総患者数として1370名の人達が受診しました。
内科と鍼灸というように複数の科を受診する人もいるので、のべ患者数は1550名でした。

患者さんは、敷地内に張られたテントの中で、受付の順番を待ちます。
キャンプの最初の頃は、現地の人たちは並んで待つことができませんでした。
でも、子供たちと同じように並ばないと診療してもらえないことを学びましたので、
今では写真のように並んで待っています。診療の場でも同じです。

現在、診療は2番目の写真のように、コミュニティセンターの建物の中で行われるようになり、
私たちは体調を崩すことなく元気に診療に励むことができるようになりました。

最後の写真は今年のスタッフです。現地のボランティアも一緒です。人間はとても
小さく写っていますが、後方に大きな塔がそびえ立っています。
井戸水を貯水するタンクが設置してあります。施設の中に水が通るのも、もう間近のことでしょう。

今年もキャンプ報告会が以下のように開催されます。関心のある方は、石川までお知らせ
ください。

2016年度ケニア医療活動報告会
日時:平成28年11月19日(土)14:00~16:30   13:30受付開始
会場:聖霊病院 4F 会議室
参加費:無料(先着 40名様)

ケニア・無料医療活動に行ってきました(Ⅱ) ~鍼灸治療の現場で~

dscn8444dscn8183

dscn8173dscn8244

鍼灸チームは、石川と坂光先生、通訳のリリアンと3人でタグを組んで頑張りました。
今年のキャンプでは5日間で約200名の人たちを治療させていただきました。

一日の始まりは比較的のんびりと治療しているのですが、1時間くらいすると、患者さんが
廊下で長い列をつくります。そうなると、治療は迅速治療となり、ベッドに二人ずつ座って
もらって、腰や肩の背中側と、足などの前面を同時に治療しないと間に合いませんでした。

女性はほとんどの人が背中も足も・・・と全身症状を訴えます。そのうえに、終わりかけに
なって更に治療箇所を追加してきます。私も坂光先生も時々、ムッとなって「Finish!!」と
叫んでいたりしました。

面白かったのは、穴の開いた草履を履いた女性が、かかとが痛いと訴えたことです。
写真を見てください。見事に穴が開いています。かかとにはDr.に処方してもらったシップ薬が
貼ってありました。一番の治療は新しい草履なのでしょうが、一応治療はしました。

現地で役に立ててもらおうと、今回も小児ハリ教室をしました。私が英語で台本を読み、その
台本をリリアンが現地のルオー語に翻訳して通訳してくれるのです。リリアンはとても聡明な
女性で、私たち鍼灸チームはいつも助けられています。

このように現地では鍼灸治療がとても人気です。嬉しいことです。
2010年に初めて現地を訪れた時、「一体何をするんだろう?」と皆が遠巻きに見ていたことを
考えると、隔世の感があります。

 

 

 

ケニア・無料医療活動に行ってきました(Ⅰ) ~ケニアの子供たち~

dscn8357dscn8360dscn8377

dscn8402dscn8334dscn8431

ケニア奥地のゲム・イースト村での医療活動の楽しみのひとつに、現地の子供たちに
会えることが挙げられます。

皆さん、みんなとってもキュートでかわいいでしょ!
一日の診療が終わってから、コミュニティセンターに集まってくる子供たちの写真を
撮るのを楽しみに、毎回、重い拘りのフィルム用一眼レフカメラを持参します。

今回も一眼レフでも撮影しましたが、まだ現像に出していませんので、出来上がりは不明です。
取りあえずは、携帯用デジカメでの子供たちを見てやってください。

私たちが現地を訪れるようになって、子供たちは並んで物をもらうということを学びました。
みんなが並んでもらったのは、風船でした。一度並んだ子がもう一度並び直すようなズル
をしないために、風船をもらった子供は門の外に出されます。

10月のAOI通信のテーマは ~「肩凝り」と「肩凝りの予防」~ です!

aoi_tubo_2016-10

いつもお世話になっております。
行楽の秋、読書の秋を迎えましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今月のAOI通信のテーマは「肩凝り」と「肩凝りの予防」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

肩凝りは肩や首の周りの不快感や痛み、頭が重いなどの症状があり、
放置すると頭痛、吐き気、腕のしびれ、めまいなどを招くので注意が
必要です。

肩凝りの解消には、症状がある部分を中心に全身の血行をよくすること
が大切です。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。

ケニアから帰ってきました~実り多い無料医療キャンプでした~

dscn8455dscn8260dscn8183dscn8392

9月27日午後、無事にセントレアに到着しました。
東京組の方々も全員無事に帰国されました。

留守中は患者様にはご迷惑をおかけしましたが、その分、現地のゲム・イースト村の
人々の鍼灸治療は頑張らせていただきました。当NPOの理事を務めていただいている
坂光信夫先生と共に、5日間で200名近い患者さんを診療しました。
多い日は60名近い患者さんが押し寄せ、廊下に長い列が出来たほどです。

現地での初めてのキャンプの時に、怖そうに遠巻きに見ていた状況からは想像もできない
ことです。鍼灸治療が市民権を得てとても嬉しく思います。

今回の医療キャンプの様子は後日、続報をお送りしますので、お楽しみに・・・。
NPO法人アフリカ支援アサンテナゴヤのfacebookにもキャンプ報告が掲載されています。
是非こちらをご覧ください。

 

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.