鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

院長ブログ

鍼灸・AOIブログ ~東日本大震災・名古屋追悼式の報告です~

追悼式2017①追悼式2

3月11日(土)に名古屋・栄・久屋大通公園久屋広場で開催された
東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごやについての報告です。

先日のブログでこの追悼式が、愛知ボランティアセンター主催で再開される
とお伝えしましたが、正しくは、東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごや
実行委員会の主催でした。
この実行委員会には認定NPO法人レスキューストックヤード、公益財団法人
名古屋YWCAなど多数の団体と個人が関わっていて、NPO法人被災者支援
愛知ボランティアセンターもその中の団体です。

愛知ボランティアセンターは毎年、半年以上の日時をかけて、震災で犠牲となった
方々の人数分のキャンドルを手作りで準備しています。
当日、キャンドルは午後1時からに点火され、午後7時まで燃え続けました。

私も点火のお手伝いをさせていただきましたが、とても風の強い日でしたので、
すぐ消えてしまい、何度も付け直さないといけない状況でした。

この日を境に、震災後7年目に入りました。
この日のことを忘れないのは勿論ですが、復興を目指して頑張っている人たち、
今後の不安を抱えている人たちに想いを寄せて、私たちは自分のできることを
していきたいものです。
そして、この災害を教訓にして、来るべき大震災に備えることも。

愛知ボランティアセンターの有志は、3月17~19日、宮城県石巻郊外の牡鹿半島
十八成浜での、今年のボランティア活動を始動します。
希望の花、アーモンド苑の鹿対策と草刈が主な活動です。

今回、私は残念ながら参加できませんが、なるべく早く、現地の方々の鍼灸治療を
させていただきたいと思っています。

鍼灸・AOIの社会貢献活動については、是非こちらをご覧ください。

鍼灸・AOIブログ ~本日は東日本大震災から6年目です~

石巻tohoku

皆様、本日は東日本大震災から6年目です。
名古屋でも、犠牲者追悼式が愛知ボランティアセンター主催で再開されます。
直前のご案内で恐縮ですが、名古屋・栄にお出かけの方は是非、お立ちよりください。
私もこれから参加させていただきます。

■東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごや
日時:3月11日(土)午後1時~午後7時
式典:午後2時半~50分(午後2時46分黙とう)
会場:久屋大通公園久屋広場

鍼灸・AOI ブログ ~「ラ・ラ ・ランド」を鑑賞してきました ~

ラ・ラ①ラ・ラ ランド

 

「忙中閑あり」の先日の夕方、「ラ・ラ ・ランド」を鑑賞してきました。
この映画は、作品賞こそ逃しましたが、第89回アカデミー賞では史上最多タイとなる
14ノミネートを受け、チェゼル監督が史上最年少で監督賞を受賞したほか、
エマ・ストーンの主演女優賞など計6部門でオスカー像を獲得しました。
 
ミュージカル映画として、充分楽しませていただきました。
女優志望のミアが何度もオーディンに落ち、最後に自作自演でやった公演から
彼女の栄光への道が開けていけるのですが、夢を追いかけるために、手放さないと
いけないものも大きかったのです。
 
今、日本で活躍している私の好きな女優さんも、何度も何度もオーディションに
落ちまくり、それでも諦めないで食らいついてきたので、現在輝いているのでしょう。
そんなことを考えながら観ていました。切ない恋の物語でもあったのですが・・・。
 
拙いコメントを読むより、ご自身で鑑賞して、ご自身の心で感じられることを
お勧め致します。

50代/女性・腰痛 ~ 鍼灸治療で、重痛い感じが軽くなり全身リラックスです ~

声89 玉置

 

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートを
お願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

腰痛、肩こり、生理痛、更年期障害

《感想》

10年程前に腰痛で飛び込みで受診しました。同じフロアーの漢方内科にかかっていて
見つけました。
以前にも腰痛をはりの施術で治療した事があったため、飛び込んでしまいました。
先生は少し驚かれた様子でしたが、快く治療してくださいました。

初めは、2週間、1か月と定期的に、その内、痛みが出た時、我慢できなくなったら
受診しながら、現在に至っています。

痛みは受診した日は重痛い感じが軽くなり全身リラックスです。
お灸が気持ち良くて大好きです。そのうちに、痛みも遠のく、そういえば痛みは
なくなったという感じです。家でのお灸もありがたいです。

腰の他にも、その時気になる症状、生理痛、胃腸関係、更年期までお世話に
なっています。ありがとうございます。今後もよろしくお願い致しますね。

(F.Tさん)

■施術内容と経過

この方の初診は平成16年3月です。
当院は基本的に予約制ですので、アポなしでおいでになったのは、少し驚きましたが、
同じフロワーの漢方内科に通院の方々が、前を通る度に気にかけてくださっていて、
その流れで当院を受診してくださった方は沢山おいでになります。
また、漢方内科の先生がご紹介くださった方もいらっしゃいます。
その方々の中には、この方のように現在も通院してくださっている方々もおいでに
なります。大変ありがたいことです。
漢方内科は残念ながら、現在は他所に移転されています。

初診時は右側大腿部後面の痛みでした。中学生の頃から運動による腰痛があり、
30代の頃には坐骨神経痛も出たようです。
ご本人も書いていらっしゃるように、鍼灸治療がとてもお好きのようですので、
治療の効果も毎回とても良いです。
初診時の治療からファンになっていただけたようです。

症状が安定して、1か月に一度の定期的な通院を長く続けてくださっていましたが、
おいでになる度に、いろいろな問題点に対応させていただきました。

最近は辛い時に来院してくださっています。
Tさん、元気一番、気持ちいい体に整えて、お仕事も趣味も頑張ってくださいね。

 

 

 

 

3月のAOI通信は ~「膝・足の痛み」と「丈夫な骨」がテーマです~

AOI通信ツボ-2017.3_03

 

いつもお世話になっております。
弥生3月、日差しに春の気配を感ずる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?

今月のAOI通信は「膝・足の痛み」と「丈夫な骨」がテーマです。

寒い冬から解放されて、そろそろ運動を・・・とお考えの方もおいでのことと思います。
歩きすぎたり、無理をして膝や足に痛みが出た時、参考になさってください。
3月12日は名古屋でウイメンズマラソンもあります。
走者の方々の参考になれば幸いです。

また、骨に関連のある、カルシウムとビタミンDについてもご確認いただければと
思います。

詳しくはこちらご覧ください。

膝痛に関してはこちらを参照ください
足の痛みに関してはこちらを参照ください。

花粉症の季節です。くれぐれもお体大切になさってくださいませ。

鍼灸・AOI

 

 

 

 

鍼灸・AOIブログ ~ 花粉症の食養生 ~

灯篭 (1)

花粉症の改善には適切な免疫力を保持し、アレルギー症状を抑えることが重要です。
乳酸菌は、腸管で免疫細胞を刺激して活性化させ、免疫バランスを改善する働きが
あります。乳酸菌を豊富に含む、ヨーグルトやチーズなどの乳製品、みそやキムチ
などの発酵食品を積極的に摂取して、花粉症を予防しましょう。

また、神経を刺激するヒスタミンの発生を抑える働きを持つポリフェノールは、アレルギー
による炎症の緩和にも効果をもたらします。さつまいも、にんじん、ほうれんそう、トマト
などの野菜に多く含まれています。お茶に含まれるカテキンもポリフェノールの一種で、
大豆に含まれるイソフラボン、ぶどうに含まれるアントシアニンなどもあります。

以上の情報を参考になさって、花粉症の季節を乗り切りましょう。

花粉症に関してはこちらを参照ください。

鍼灸・AOIブログ ~ 鍼灸治療は花粉症にも効果があります ~

 

まだまだ寒い日が続いていますが、そろそろ花粉情報が気になる季節になってきました。

少し早めの対策として、鼻づまり、鼻水などの症状で悩まれている時は、
是非鍼灸のツボ療法を試してみましょう。

詳しくは、2016年2月の鍼灸AOIのホームページのAOI通信をご覧ください。
ツボの説明が載っています。是非参考になさってください。

鼻づまりに悩まされている際にツボ療法では、まず頭のてっぺん中央にある「百会」、
内目尻と鼻の根元の中間のくぼみ「睛明」、小鼻の両脇の「迎香」を押さえます。
このほかにも、人差し指と親指の間のくぼみ「合谷」というツボが昔からよく効くと
されています。

また、アレルギー体質で花粉症などによる鼻づまりには首の後ろの根元、第一胸椎
棘突起の上にある「大椎」のツボを押さえるのを忘れないようにしましょう。

目のかゆみには内目尻と鼻の根元の中間のくぼみ「睛明」、のツボを刺激してみてください。
指で2~3秒押したら離すという動作を繰り返し行うことで、徐々にかゆみが治まり、
目がすっきりしてきます。

ツボ療法は現代生活で失われがちな自然治癒力や免疫力を高めるためにも役立ちます。
(引用 セイリン(株)「鍼のはなし 家庭で簡単ツボ療法」より引用・抜粋 )

花粉症、諦めないでくださいね。
気長に鍼灸治療を続ければ、免疫力も高まり、体質が変わってきます。
当院にはそのような患者様が沢山いらっしゃいます。

花粉症についてはこちらを参照してください。

 

鍼灸・AOIブログ ~ 篠田桃紅著「一〇三歳になってわかったこと」③ ~

子守り大師

篠田桃紅著「一〇三歳になってわかったこと」の第3弾です。
どの言葉も100歳以上生き抜いてこられた桃紅ならではの、心に響く
言葉です。

忘れ去るのは、あまりに惜しい。
外国の人が教えてくれる日本の美しさ。
(せっかくの美しい日本語を 次の世代に伝えたい。)
平和な心を育てる

人との競争で生き抜くのではなく、人を愛するから生きる。
(地球上から、戦争と飢餓がなくなることを願う。)

運命の前では、いかなる人も無力。だから、いつも謙虚でいる。
(どんなに愛する人でも、いつ奪われるかわからない。)
生かしていただいている

未来永劫、全人類にとってありがたい、母という存在。
(行きたい道を行きなさい、と言ってくれた私の母。)
自分が立ちうる場所に感謝する

 

以上、私が特に感銘を受けた言葉の一部をご紹介しました。
皆さん、いかがでしたか?
関心を持たれた方は、是非エッセイをお読みになることをお勧め致します。

鍼灸・AOIブログ ~篠田桃紅著「一〇三歳になってわかったこと」② ~

羅漢

美術家の篠田桃紅さんの珠玉の言葉の第2弾です。

夢中になれるものが見つかれば、人は生きていて救われる。
(頭で納得しよう、割り切ろうとするのは思い上がり。)
やっておきたいと思うことは、どんどんやる

真実は見えたり聞こえたりするものではなく、感じる心にある。
(察することで、真実に近づける。)
1∔1が10になる生き方

養分を吸収して支えるのは、自分という根っこ。
(私が今まで触れたすべてでできている。)
ずっと人はいきいきと生きていた

自分の心が自分の道をつくる。
(「川」を無数の線で、あるいは長い一本の線で表したい。)

*皆さん、心に響いた言葉はありますか?

 

 

鍼灸・AOIブログ ~篠田桃紅著「一〇三歳になってわかったこと」① ~

篠田

皆さんは、美術家の篠田桃紅さんをご存知でしょうか?
現在105歳、第一線でご活躍中です。

この本は2015年4月10日に第1刷発行後、4月25日に第3刷が発行されるという
大変人気のあるエッセイです。

人生の大先輩の価値ある言葉を少しずつご紹介していこうと思います。

「一〇三歳になってわかったこと」

生まれて死ぬことは、考えても始まらない。
(人間の知能の外、人の領域でないこともある。)

百歳はこの世の治外法権

自らに由れば、人生は最後まで自分のものにできる。
(意に染まないことはしない。無理もしない。)

日々、違う。
生きていることに、同じことの繰り返しはない。
(老いてなお、道なき道を手探りで進む。)

まずは、ここまで。

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.