鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

院長ブログ

フォトギャラリー更新しました「土佐乃里子作品展」~美人画から子供たちまで~

2018年3月 土佐 乃里子作品展 ~美人画から子供たちまで~

今回は、長年の友人である土佐乃里子さんの作品をお愉しみいただきます。
乃里子さんとは、10数年前に中日倶楽部の仲間入りをさせていただいて以来のおつきあいです。

彼女の作品の美人画は、とても優しい表情をしています。
乃里子さんは美人画がお得意と思っていましたが、彼女のアトリエにお邪魔して、
子供たちの可愛さに惹かれました。乃里子さんの幅広い作風を是非お愉しみください。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

 

鍼灸・AOIブログ~今年初めての東北ボランティアに出かけてきます~

先日の日曜日、3月11日に東日本大震災から丸7年が経過しました。
当日私は、江南市民文化会館で開催された、東日本大震災復興支援「音と光り絵コンサート」を
鑑賞させていただき、東日本大震災で亡くなられた方々への黙祷は、コンサートの会場で
参加の皆さんと共にさせていただきました。

池田綾子さんの歌声も酒井敦美さんの光り絵も素晴らしかったです。皆さんも機会があったら、
是非ご覧なさることをお勧めします。子ども達にも見せてあげたい。

熱のこもったコンサートでしたので、残念ながら、名古屋・矢場公園での追悼イベントには間に
合わなくなり、失礼させていただきました。

半年以上をかけてキャンドルを準備され、前日から積み込みの準備、当日の配置、
後片付けをされた、愛知ボラセンの皆様、お疲れ様でした。

私は、2012年5月に初めて、宮城県石巻市を訪れました。
NPO法人被災者支援愛知ボランティアセンターのバスに乗って参加させていただきました。
その頃にはまだ被災の生々しい爪痕が残っていました。写真は門脇地区の様子です。向こうに
見えるのは門脇小学校です。

その後、この地域は盛り土され、一部住宅地に、そのほかはメモリアル公園になると聞いています。
7年の歳月の間、私たちが現在行かせていただいている、石巻郊外・牡鹿半島の十八成浜の様子も
随分変わりました。

仮設住宅から復興住宅に移られましたが、人の往来が減り、淋しい想いをしていらっしゃる方々も
沢山おいでです。高齢の方々の中にはお亡くなりになった方もいらっしゃり、私たちも悲しい想い
をしました。

愛知ボラセンで活動していた頃から、最近の活動まで詳しくはこちらをご覧ください。

現地の方々が私たちを必要としてくださる限り、私たちは牡鹿半島の十八成浜へ
帰らせていただきます。
今年初めての東北ボランティアは3月16日夜~3月18日朝まで、0泊3日の弾丸ボランティアです。
3月17日(土)は休診させていただきますので、よろしくお願いいたします。

 

鍼灸・AOIブログ~東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごや~

3月11日が近づいて参りました。
以下の催しをご案内致します。
写真は昨年、久屋広場で開催された模様を撮影したものです。

私も、江南市で開催される、東日本大震災復興支援「音と光り絵コンサート~歌う切り絵の物語~」
を鑑賞後、会場に駆けつける予定です。

当日は日曜日です。栄に買い物等でお出かけの方、是非お立ち寄りください。
昨年と会場が違いますので、ご注意ください。

【東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごやのお知らせ】

行政、団体、個人が、立場や考え方を超え一堂に会し、純粋に東日本大震災の犠牲者を追悼する式典を
毎年開催しています。

東日本大震災から7年が経つ2018年3月11日に、市民の皆さんと一緒に犠牲者を悼む式典を開催すること
となりました。
会場には、亡くなられた方の数の追悼キャンドルを並べ、一本一本皆さんとともに灯していきます。

■日時:2018月3月11日(日)午後1時~午後6時 ※雨天決行
式典 午後2時半~50分(午後2時46分黙とう)
■会場:矢場公園(愛知県名古屋市中区栄3-26)
■主催:東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごや実行委員会

実行委員会構成団体:NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンター、公益財団法人名古屋YMCA
認定NPO法人レスキューストックヤードなど

 

3月のAOI通信は ~「花粉症」と「アレルギー性結膜炎」がテーマです ~

 

いつも大変お世話になっております。
『梅は咲いたか?桜はまだかいなぁ~』の今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2018年3月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「花粉症」と「アレルギー性結膜炎」がテーマです。

花粉やハウスダスト、動物の毛などのアレルゲンが目の表面に付着することで、
結膜が炎症を起こすアレルギー性結膜炎。
原因となるアレルゲンはさまざまで、何で発症するかは体質により異なります。

アレルゲンが目に触れるとかゆみが発症することもありますが、指でこすってしまうと
目を傷つけたり、ウイルス性結膜炎になるリスクを高めてしますので要注意。
こすらずに冷たいタオルや保冷剤で冷やしましょう。
睡眠はしっかり取り、疲れやストレスを緩和させるなど生活習慣の見直しも大切です。

「花粉症」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

三寒四温の気候ですので、体調管理にお気をつけくださいませ。

鍼灸・AOI

鍼灸・AOIブログ~東日本大震災復興支援「音と光り絵コンサート~歌う切り絵の物語~」

皆様

東日本大震災復興支援のための、素敵なコンサートのお知らせです。
こちらを参照ください。   http://japan-eventer.com/event/-298

当日は、酒井敦美さんの光の切り絵展も開催されています。
また、東北物産展も行われています。

このコンサートは東日本大震災復興支援のため、これまで続けられてきましたが、
諸般の事情により、今年が最後になるそうです。

当日は私も鑑賞させていただきます。
皆様もいかがでしょうか?

 

◎東日本大震災復興支援「音と光り絵コンサート~歌う切り絵の物語~」
日時  2018年3月11日(日)
開場 13:00 / 開演 13:30
場所  江南市民文化会館 大ホール
入場料 全席指定
大人  3,000円(当日3,500円)
3歳以上中学生以下 500円
※3歳未満は保護者1名につきお子様1名まで膝上無料
(席が必要な場合は有料)
※小学生のみでのご入場はご遠慮ください。
保護者同伴でお願いします。
<チケット発売日>12月9日(土)
(江南市役所案内所は12月11日(月)から販売。)
<チケット取扱い窓口>
●江南市民文化会館 窓口
9:00~17:00 ※第3月曜休館日
●チケットぴあ(サークルK、サンクス、セブンイレブン)
Pコード 348-549
●すいとぴあ江南
●アピタ江南西店
●江南市役所案内所

 

 

2月のAOI通信は ~「美容」と「鍋料理」がテーマです ~

いつも大変お世話になっております。
毎日寒い日々が続いていますが、いかがでしょうか?
AOI通信2018年2月号をお送り致します。

今月のAOI通信は「美容」と「鍋料理」がテーマです。

女性が美しさを保つための基本は、なんといっても心身の健康。相撲力士の体調の善し悪しを、
肌の色艶で判断することからもわかるでしょう。
東洋医学では、肺は皮膚と関係が深い臓器といわれています。

私達のからだは、60兆個もの細胞から成り、水分を除けば、主成分はタンパク質です。
タンパク質は新しい細胞を作り出したり、ホルモンや酵素の本体になったり、免疫抗体
としても活躍するのです。

特に体内では作れないで、食べ物だけにある必須アミノ酸を上手に食べることが大切です。
その優等生が、鱈や鮟鱇や牡蠣や、卵、母乳、牛乳、豆腐たちなのです。

白菜はビタミンC、カルシウム、カリウム、ビタミンB6が多く、繊維が便通を整え、
発ガン物質を排除し、コレステロールを除く作用がある等々、鍋の中はそれぞれに役者揃いです。

「美容」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

寒さ厳しき折柄、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

 

鍼灸・AOIブログ ~ 冷え症対策  仙骨を温める(Ⅱ)~

『仙骨を温める』当院での取り組み

当院の患者様で、不妊症で来院される方の多くは冷え症で悩んでおいでです。
その方々には、仙骨部の一部である「次りょう」というツボに灸頭鍼(鍼に温灸をつけて
温める)をすることによって、手足・おなかなど体全体が温まり、赤ちゃんを受け入れる
お母さんの体が整い、ご懐妊という嬉しいお知らせを沢山いただきました。

また、こんな方もいらっしゃいます。
凄い冷え症で、今時珍しいしもやけやあかぎれができていた高齢の方に上記の治療を
続けさせていただいたところ、最近はできなくなったと、とても喜んでいらっしゃいます。
また、この方がある時、尿漏れや倦怠で困っていらっしゃる時に「次りょう」に灸頭鍼を
すると、効果テキメンでした。

先日、中野先生の著書をご紹介させていただきましたが、『仙骨を温める』ことにより、
さまざまな症状が改善されます。
今後、当院も冷えに対する治療のみでなく、これまで症状の改善が思わしくなかった
方々にも施術させていただくとともに、患者様にもご自宅でも活用していただければ
と思っています。

 

 

 

 

鍼灸・AOIブログ~ 仙骨を温めて、元気に過ごしましょう!~

寒さの厳しい毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨年の12月以来、時々襲ってくる寒さは数年に一度の寒波と言われています。
この寒さに手足・おなかの冷えを感じている方々も多いことと思います。

冷えの対策のひとつとして『仙骨を温める』という方法があります。
この方法は、私も鍼灸治療で活用していますが、それは後日続編としてお伝えするとして
今回は、中野朋儀(なかのとものり)先生が書かれた本をご紹介します。

先生はアサンテ ナゴヤのケニア・農村での無料医療キャンプに、2015年に鍼灸治療
ボランティアとして参加してくださった鍼灸師の先生です。

先生の書物によると、仙骨を温めることで、
① 自律神経のバランスが整う
② 血流が改善される
③ ホルモンの流れがよくなる
という効果がいっぺんに期待できます。
ですから、単に冷えを解消するということだけではありません。

仙骨は骨盤の中心にある骨で、背中の最もくぼんだ所と、お尻が最も膨らんだ部分との
中間に位置します。(添付した図を参照なさってください。)

仙骨を温める方法として、先生は以下の方法を推奨されています。
① シャワーでお湯を30秒当てる
② 温熱シートを貼る(蒸気で温めるタイプ)
③ あずきやぬかのカイロをあてる

先生は仙骨を温めることによって、以下のような症状が改善すると書かれています。

めまい、頭痛、腰痛、不眠、冷え症、高血圧、不妊症、生理痛など

皆さんも実践されてみたら、いかがでしょうか?

詳しくは、中野朋儀先生の著書
「仙骨を温めれば すべて解決する」(SBクリエイティブ(株)発行)
をご覧ください。

寒さ厳しき折柄、ご自愛くださいませ。

 

1月のAOI通信は~「しもやけ」と「筋肉量を増やし、冷え対策を」がテーマです~

AOI通信2018年1月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「しもやけ」と「筋肉量を増やし、冷え対策を」がテーマです。

寝床に入っても足先が冷たくてなかなか寝つけない人は、末端冷え症の可能性があります。
末端冷え症は手足の末端部分にうまく血液が巡らず冷たくなってしまう症状で、最大の原因は、
体温を維持するための熱を十分に作り出せなくなることだと言われています。

熱をつくりやすい体にし、不足している体全体の熱容量を上げることを心がけましょう。
そのためには運動習慣をつけ筋肉量を増やすこと。運動をすることで血流がよくなり、
筋肉が血液を送り出すポンプの役割を果たすようになります。
また、効率よく熱のもととなるたんぱく質を摂取することも大切です。

「しもやけ」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

寒さ厳しき折柄、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

 

鍼灸・AOIブログ~本年もどうぞよろしくお願い申し上げます~

皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様はどのような新年をお迎えでしょうか?
ご家族で楽しいひと時をお過ごしの方、故郷にお帰りになってゆっくりとお過ごしの方、
スキーやスノーボードにお出かけの方、それぞれのお正月をお過ごしのことと思います。

昨年は気象の異常や悲しいことがたくさんありましたが、今年は明るい話題が沢山ある
良い年になることを心から願っています。

当院の待合室においてある盆栽は、今年はめでたく鶴と亀が勢ぞろいです。
皆様にとって素晴らしい年でありますよう、お祈りしております。

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.